草取りにワザあり! - 庭・畑・空き地、場所に応じて楽しく雑草管理

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍

草取りにワザあり! - 庭・畑・空き地、場所に応じて楽しく雑草管理

  • 著者名:西尾剛
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 誠文堂新光社(2019/06発売)
  • ポイント 16pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784416619667

ファイル: /

内容説明

雑草にお困りのあなた! 草取りが楽しくなるワザを教えます。 庭や畑、空き地や駐車場など、ほんの小さなスペースにもすきあらば生えてくる雑草。 雑草を抜く作業は意外と重労働です。 抜いても抜いても出てくる草に、手を焼く方は多いのではないでしょうか。 そんな「イヤな仕事」である草取りが「楽しく」なるスゴワザをご紹介します。 場所に応じた管理方法、上手に道具を使うテクニック、嫌われ者の雑草がお庭の主役になるかもしれない「選抜管理」など、実際に草取りが「楽しく」なったという著者が、草取りのワザを伝授します。

目次

●楽しい草取り入門●
・雑草の持つ特殊な力
 雑草とは何か/雑草にとれば人間の方が侵略者/雑草は多数の種子をつける/雑草は自ら種子を播く/雑草は早く子供を作る、あるいは地中で生存できる/雑草の種子は休眠する/雑草は不良環境に強い/雑草はスーパー植物か?

・まずは敵を知ろう
 雑草の名前を覚える/図鑑で雑草の名前を調べる/その植物の「科」を推定する/似たものが多数あって名前が正確にわからない/学名は世界に通じる名前/「種」とは何か/イネ科の植物は見分けにくい

・最も簡単な「種」の同定法

●草取りの道具とテクニック●
・雑草を増やさないために
 雑草の繁殖法を知る/種子をつけさせないようにする/光合成できなければ、いずれ消滅する

・草取りの道具の使い方
 雑草を完全になくすのは無理/根から完全に取るべきか/雑草タイプ別・草取りのテクニック/根元まできれいに取れないものは/草取りと草刈りの違いは?/草取りを立ってするか、しゃがんでするか/草取りは丁寧さよりも効率を重視/草の取り方は面積次第

●よく生える雑草 草取りガイド●
・身近な雑草と草取りの手引き
・ページの見方
・よく見られる場所と雑草の特徴
・庭の雑草(小型雑草)
・畑や空き地の雑草(中型雑草)
・荒れ地の雑草(大型雑草)

●雑草と上手くつきあう●
・草取りを楽しみながら庭作りを
 知らない植物は残す/草取りは選抜作業/花や野菜も雑草化する

・雑草管理は場所に応じて
 その場所をどうしたいか

・場所に応じた草取りのコツ
 庭の草取り 1:通り道 2:和風の庭 3:芝生の庭 4:花の庭/野菜畑の草取り/空き地や道端の草取り

●雑草化する園芸植物●
・繁殖能力の高い花・野菜・ハーブ類
・雑草化する花
・雑草化する野菜
・雑草化するハーブ

●手間をかけない草取りの工夫●
 草刈り機(刈払い機)/芝刈り機/防草シート/雑草を抑制する植物/草食動物の飼育/除草剤/除草剤耐性植物/草取りロボット

・雑草管理カレンダー 庭・畑・空き地の草取り12ヵ月
・column:庭の管理はこまめに、楽しんで 我が家の草取り
・写真クイズ 庭にいる「雑草」を探せ!
・用語解説集
・索引

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

クプクプ

70
雑草=悪、と決めつけないで雑草を知り管理の方法を考えていきましょう、という本でした。図鑑としても完成度が高いです。現在、イネは最初に使うだけの除草剤が確立しているそうです。遺伝子組換えのダイズ、ナタネ、トウモロコシは除草剤耐性遺伝子組換えという意味で、除草剤を散布すれば、その作物だけが生き残り管理が楽だそうです。2021/05/22

☆よいこ

69
雑草と戦う日々につかれた人へ。むやみやたらに切ればいいってもんじゃない、少しは楽したいとの思いから読了。後半は図鑑だった▽[楽しい草取り入門]雑草とは何か、まずは敵を知ろう、種の同定法[草取りの道具とテクニック]繁殖方法を知る、草取りと草刈りの違い、草取りは丁寧さより効率を重視[よく生える雑草 草取りガイド]図鑑[雑草と上手くつきあう]草取りは選定作業、場所に応じたコツがある[雑草化する園芸植物]繁殖能力の高い花・野菜・ハーブ類[手間をかけない草取りの工夫]雑草管理カレンダー、用語解説集、索引、参考図書2020/11/11

tomi

36
雑草を効率的に取るにはそれぞれの特徴を知ろう。地下茎で繁殖する草も、地上部を除去して光合成をさせなければ消滅する。スギナもこまめに抜けば10年で消滅するとか⁉ こちらでは「シノ」と呼んでいる笹は「チマキザサ」というそうですが、この難敵もそれで除去できるのか。ドクダミやタイムなどには他の植物の成長を抑制する作用がある…最近植えっ放しのスイセンが急速に弱ったのは観賞用のドクダミが増えすぎたせいか!2019/11/12

どぶねずみ

35
ウチの庭で見かける雑草たち、カタバミ、カラスノエンドウ、ドクダミ、オオバコ、ホトケノザ。枯れているような冬の今、地中で休眠しているとは驚きだ。今のうちに根茎を根こそぎ取り除いてしまえば楽だとわかっていても、冬の屋外作業は気が乗らないものだ。放って雑草が生き生きしてくる前に何とかしよう。食用として育てていたものも、あまりにも繁殖力の高いものは雑草化するから、油断してはいけない。モロヘイヤやアスパラガスなど、好きだからずっと食べ続けるのも悪くないけど(笑)2020/01/07

あつひめ

33
年々、体力の衰えとともに草むしりの時の腰痛等が耐え難く、草の勢いに負けることも。去年の私より年は取っているけど、来年の私よりはまだ若い(笑)頑張るなら今だ!!と探して見つけた本。まずは私が取り除きたい草の特性を知る。そして、今年は何も植えていない殺風景な乾いた地面。そこにほっといても来年花が咲くものを植えようなんて思っていたが、それも雑草化することがあるとか。増えすぎない管理が必要だと知った。過去に仕事で刈って刈って刈りまくることで草の衰えを見たことはある。数年かけてじっくり庭つくりをしていこう。2022/05/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13653479
  • ご注意事項

最近チェックした商品