子育ての教科書<br> 賢い子を育てる夫婦の会話―――その言い方、子どもはもう影響を受けているかも!?

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

子育ての教科書
賢い子を育てる夫婦の会話―――その言い方、子どもはもう影響を受けているかも!?

  • 著者名:天野ひかり【著者】/汐見稔幸【監修】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • あさ出版(2019/06発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 420pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784866671314

ファイル: /

内容説明

その言い方、子どもはもう影響を受けているかも!?

ベストセラー『子どもが聴いてくれて話してくれる会話のコツ』著者の最新作。
・怒らないと勉強をやらない
・友だちとうまくかかわれない
・自分の思いをうまく言えない
・自己肯定感の低さが気になる
・きょうだいゲンカが多い……
この原因は「夫婦の会話」にありました。

■つるの剛士さん推薦!
 妻との会話は大切な時間。
 ただ、早く子どもたちのこと以外の話をする日がこないかなあ…笑


子どもは、親が思っている以上に
お母さん、お父さん、ふたりを喜ばせたくて
毎日一生懸命です。

だから、子どものためにも
いちばん近くにいる人との
会話を大切にして、
心から笑っていられる親でいましょう。

そして、子どもと同じくらい、
自分の幸せをかみしめましょう。
それが、賢く幸せな子どもを
育むことになるのです。


ふだん夫婦でどんな会話をしてますか。
・ほとんど会話らしい会話をしていない
・忙しくて夫婦で話す時間もない

そんな方も多いのではないでしょうか。

これまで5万人以上のお母さん、お父さん、お子さんに
コミュニケーションの大切さと難しさをお話しさせていただく中で、
最近では、親子の対話と同じくらい「夫婦の会話」に
悩んでいるご相談をたくさん受けるようになりました。

そして、さまざまな相談を受けるうちに、
一見、子どもの悩みと思われることも、根底には
『夫婦間のコミュニケーションの問題が隠されている』
ことがわかってきました。

はじめはお互いへの不満でいっぱいでも、
よくよくお話をきくと夫婦として
・なんとかしたい
・助け合いたい
・成長したい
と思っていることが伝わってきます。

でも、どうしたらいいかわからない。
見ていて、歯がゆい気持ちになります。

伝え方のプロで自らも子をもつ母である著者が、
子どものふるまいが心配な人、パートナーとの子育てに悩みがちな人に、
子どもを賢く育て、夫婦関係もラクになる会話のコツを紹介します。


■目次

第1章 賢い子どもは「夫婦の会話」でつくられる

第2章 夫婦の会話を変えると、子どもはこう育つ

第3章 “ありのまま”を認めると、夫婦関係も子育てもラクになる

第4章 子どもの「器」を育む夫婦・家族の会話のコツ

■著者 天野ひかり
NPO法人親子コミュニケーションラボ代表理事、フリーアナウンサー

■監修 汐見稔幸
教育学者

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あっか

71
新刊。お母さんからの声かけ的な本はよく見かけますが、これは夫婦の会話が子どもにどう影響を与えるか?子どもの自己肯定感を育むために、まず夫婦がどう向き合うか?という新しい視点の本です。何気なくしている会話も、あーこう向き合えば良いのか、こう工夫すれば良いのか、と参考になる点がいくつもありました(とは言えこんな素晴らしい夫婦にはまだまだ及ばないなあと思いつつも…^^;)。当たり前のことも褒めてほしい、と思う割に、夫が毎日仕事に行く当たり前を褒めていますか?という視点には、確かに!と膝を打つ思い。2019/06/13

たまきら

33
小さい頃のことを思い出しながら読みました。どこの子もお母さんが笑っていると幸せ。お母さんを幸せにできるお父さんを尊敬してる。そんな二人の間で守られている自分が好き…。世界は甘いものではないという人もいるけれど、だからこそ家庭はどこまでも安心できる場所であってほしいなあ…と感じました。…そういう我が家は現在オトン激務のため、ご飯の後は睡眠時間!あんまり会話は楽しめませんが、毎日一緒にごろごろする時間も楽しんでいてホッとします。これから難しい時期に入ってくるけれど、色々華麗にさばいていけたらいいな。2021/08/27

しぃ

20
最初の方の、人を介して褒められる方が嬉しいよねってところは同意。伝え方は言い方だよね、ってところも。でも後半の会話実例的なやつが、こんなにうまくいくかーい!って逆に笑えた。2020/07/16

niisun

20
「自己肯定感という『器』を育てる前に、身に付けさせたい知識や情報、社会のルール、他者とのコミュニケーション力といった『水』を入れることに一生懸命。しかも、親が望む水を選んで汲んでくる」。これ確かに心当たりがあるなぁ~と反省。あと「どうして?」で聞かないこと。これはもう、気をつけていても、ついつい口をついて出てしまいます。うちの子が、まったく給食を食べなくて、先生達とも話し合いながら、色々と工夫してみているのですが変わらず。つい「どうして食べないの?」と聞いてしまいます。冷静に考えるとこれって詰問だよなぁ。2019/06/21

ひなぎく ゆうこ

16
★★★☆☆会話の『目的』と『話題』は分けて考える。2019/12/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13640271
  • ご注意事項

最近チェックした商品