文春e-book<br> 社長の条件

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

文春e-book
社長の条件

  • ISBN:9784163910185

ファイル: /

内容説明

経団連会長、初の著作にて大胆提言!
「社長とは何か?」「これからの時代に求められる社長の資質とは?」

デジタルトランスフォメーションや地政学的変化など。
大変革の時代を乗り越えるには、いままでのような社長選びでは難しい。

これからは「社長の定義」が変わる、ガバナンスと後継者選びが変わる
――そして、就活が変わる、キャリアが変わる、教育が変わる。

【目次】
はじめに 新しい時代に、新しいリーダーが求められている
第1章 ◆「社長の定義」が変わる
大変革の時代には、いったい何が起こるのか?/経営トップに求められる資質は、昔とどう変わったか?/これからの経営に本当に必要なマインドとは?/日本には、まだポテンシャルはあるのか?

第2章 ◆コーポレートガバナンス改革と理想のサクセッションプラン
なぜコーポレートガバナンス改革が必要なのか?/これから「社長の候補者」に求められるものは何か?/社内の仕組みはどう変わっていくべきか?

第3章 ◆採用が変わる、キャリアが変わる、教育が変わる
大企業でも、若手を抜擢する仕組みは作れるか?/企業の採用は、どう変わっていくべきか?/海外の人材と伍して戦っていくには何が必要か?/外国人のマネジメントはいかに行うか?

社長交代・わが社の場合 みずほFG/コニカミノルタ/アサヒグループHD

おわりに 令和の時代、社長の選び方も新時代へ

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Porco

17
社長人事の具体的なあるべき姿について論じていて(指名委員会がどうとか)、ちょっと実感が持てない話でした。理屈は確かにその通りなのでしょうが。2019/08/21

Tenouji

15
人間が作り上げるものと、仕組みで勝手に出来上がったものでは、人の心や気持ちの働かせ方が違う。そういう話しが、出来なくなったんだよね、最近。2019/08/03

hatman

12
何となく読み始めたが、思った以上に衝撃的だった。 経営者の視点と経営幹部(特に取締役)の役割がよくわかる。 中西さん曰く、「ウンチク学問っぽい教養は大人になってからやればいい。学生のうちは、徹底して語学と数学を学ばせる。今の日本は高校と大学で7年間勉強してこなかった学生が社会人になる。会社はできない人を採らない。海外で人を採用すれば良い。」 経団連会長の話だから重い。① オペレーションに長けた人は、経営者に向かない。②ガバナンスは、コンプラ側が守、企業の持続的かつ長期的な成長が攻。経営には攻が重要。2020/06/06

速読おやじ

7
長年こつこつと同じ事業をやってきて大きくして、ようやく掴んだ社長のポジション・・・なんていう社長の選び方だとダメだという。若い頃から子会社の社長やら経営的視点を学んで、”修羅場を体験”することが必要だと。やはり修羅場でこをリーダーの資質が問われる。社内外のリパッカーションを恐れているとダメなのだ。エリート選別も必要なのだろう。また取締役会の重要な役目は社長の選任。前社長が「次は君だ」だけで決めてはいけない。その意味でみずほが完全に外部のガバナンスに任せたのは凄いと思った。さすが富山さんと中西さんだ。2019/06/07

spike

5
対談も各社(前)社長の語りもきょうみぶかかったが、冨山氏のあとがきに全てが凝縮されている。ワード、パーツ的にも興味深いもの満載。「モグラ叩き型の優秀な社員」「SWOT分析の記入方法の分析」「不作為の暴走」「終身年功サラリーマンの、サラリーマンによる、サラリーマンのためのガバナンスメカニズム」「会社の不正をただすことをガバナンスと呼ぶのは違う」、、、2019/09/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13709093
  • ご注意事項

最近チェックした商品