- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
デキる人は人の倍の仕事をこなし、残念な人は人の倍の時間をかける!――なぜあの人は最高の結果を最短で出せるのか?5万人以上の仕事を劇的に変えた、即効性抜群、戦略的段取りの<超>極意。仕事の“質”は「5分間」で驚くほど高められる!☆退出前5分の絶妙にして最強のこの技!☆“省く”勇気で時間密度を高める!☆会議や打ち合わせの生産性を上げる秘訣☆言語力+数字力でピンチをチャンスに!☆アテにされ、信頼される人の共通点とは?圧倒的なパフォーマンスを生み出す、この頭のいい時間の使い方は、人も仕事もお金も引き寄せ、あなたの人生をもっと豊かにする!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
しん
20
5分間で目標から逆算した計画を立てると、仕事がミス無く10倍速くなるという本かと思って読んでみたが、ちょっと違っていた。いろんな側面から、仕事を効率よく進めるための方法が書かれている。一つ目は、時間の側面から。二つ目は5分の段取り術、三つ目が5つのステップで仕事を進める方法。四つ目が、段取りに関することで、最後にコミュニケーションを円滑にして、仕事を効率良く進める方法について。なるほどと思うことも、当たり前だと思うこともあった。2019/07/11
羊の羽根
2
発散と収束ばっかりやってきたけど、それだと遅いケースがあって手に取った本。逆算とは、ゴールを明確にし、その一歩手前の状態を明確にし、…と繰り返していくこと。そして最もシンプルな方法を考えること。15%の余裕、数字は点検力というのもなるほどなと思う。5分で翌日の段取りが立てられるように練習します2021/12/18
かめこ
2
【内容】仕事を円滑に進めるための方法を、時間、段取りの重要性を強調しながら説いている。 【感想】一つ一つの事柄は特に目新しいことはないが、「ああ、やっぱりこのことは大切だよな」と改めて実感させることばかりだった。特に印象的だったのは、コミュニケーションにおいて「質問」「提案」の大切さを説いているところだった。筆者の経験例は実にあるあるだと思うし、自分なら下手すると「せっかくやったのに」と逆恨みしかねないと感じた。一歩下がって客観的に考える習慣をつけたいと思った。2021/04/05
ひょるひょる
2
「15パーセントの余裕」を心がけてみたい。2019/06/15
なおんた
1
タイトルにある5分間~は、前の日に翌日の作業をイメージして段取りを決めることで内容全体としては仕事する上で大事なこと全般が書かれていた。仕事で大事なことは内容はそうだが、締め切りの時間、スピード。それを厳守する為に無駄なことは省く、円滑に進めるため報連相も記載されている。人と意志疎通がきちんと取れているのか、伝わりやすく数字で表現できているのか、整理整頓は?など幅の広い項目であった。ただタイトルの内容が少なめであったところだけ残念。。2019/05/19