- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
孤独に怯えることはない
豊かさを愉しめばいい
人は本来孤独を恐れるべきものだろうか。あるいは、孤独はただ避けるほうがいいのか。
私は孤独の中にも、何か見いだすべきものがあるのではないかと思うのです。(中略)孤独の持っている可能性というものをいま、私たちは冷静に見つめ直すときにさしかかっているようにも感じるのです。(本文より)
30万部のベストセラー『孤独のすすめ』、待望の続編! 世に流布する「孤独論」を退け、真の「孤独論」がここに完成した。
第一章 孤独に怯える人びと
第二章 「和して同ぜず」という思想
第三章 生物としての孤独とは
第四章 老いるヒントについて
第五章 孤独を愉しむ
終 章 孤独は永遠の荒野ではない
【対談】 × 下重暁子
歳をとるにつれて
ひとりの時間が味わい深くなる
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
starbro
164
五木 寛之は、永年に渡って新作をコンスタントに読んでいる作家です。著者が主張する真の「孤独」と「自由」は、健康寿命があってこそ成り立つものだと思います。どんなに長生きしても、寝たきりだったら何の意味もありません。2019/04/26
スリカータ
16
「孤独」というイメージが、そう悪くもないと思わせてくれる本でした。淡き水のような交わりを持つ勧め。下重暁子さんとの対談は、出会って50年、お互い80代というお二人が「淡き交わり」を体現したかのよう。自分なりの「和して同ぜず」のスタンスを作っていこうと思う。2019/07/26
aloha0307
16
孤独 と 孤立 は全く意味するところが違うことをしっかり捉えることが、本書に向かい合う基本姿勢です。 孤独 は大勢の人々と共にある時こそはっきりと感じられるこころの立ち位置、と感じました。「和して同ぜず」が本書のkeyword 五木さんは大学公開講座・カルチャセンター、趣味の集いを薦められており(実際に言葉を交わすということ)、SNSにはかなり懐疑的な立場です。芥川:「将来に対する唯ぼんやりした不安」は孤独にどう向き合うかに拠るのですね。五木先生失敗談@映画館 深夜・シニア割引 の聞き違えは☺2019/04/21
tomo
15
☆☆☆ 「連帯を求めて孤独をおそれず」人と一緒に行動しながら、すべての面で人と和すべきわけではない。この気概だ。※斉唱と合唱の違いをこの年で初めて意識した、知らなかった…2024/02/19
funuu
14
孤独死した40代女性が日記に綴った叶わぬ願い 男性より見抜きづらい、女性の孤立 2019年05月26日 https://toyokeizai.net/articles/amp/283081?page=2 ↑著者の考えるより現実は違う世界になりつつあるのかもしれません。著者の作品は50才以上には説得力がある。犀の角のように独りすすめ。2019/09/22
-
- 電子書籍
- へんてこもりのまるぼつぼ - へんてこ…
-
- 電子書籍
- 異世界で二人の願いを叶えるために(1)…