- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
霊長類学の重鎮と宗教学・キリスト教学の一流研究者による、人類の誕生・発展と宗教との係わりを巨視的なスケールで語った対談の記録。白熱した議論に加え、自筆解説2本も収録する。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
bapaksejahtera
14
霊長類学者と宗教学者の対談が前半。後半両者からの補論が展開。類人猿特にゴリラの社会からみた人間の宗教心の発露を前者が述べ、後者がそれを宗教学的立場から補う構成。この中で人間の宗教意識の根源を、人類が森を出て草原生活をする中で生じた生存の為の倫理観、特に公平性の観念に求める下りがあり、妥当と思えた。現代のAIの発達、特に自立型AIには危機感を示す点も納得する。総じて前者が用語の定義付け未熟のままの論述を展開しがちに対し、宗教学者が宗教という用語に注意を払う用心深さを示す。更に科学にも造詣が深い印象が強かった2024/02/13
fseigojp
13
霊長類の知見を倫理や宗教の根源に置くのは危険かも2020/01/03
兵士O
11
この本を読んだ理由は、人間の中にある見えないものを恐れる気持ちや、当たり前に思っている挨拶などの起源は、いつどこでどんな風に生まれたのだろうという疑問からでした。そんな中で、サル学の山極先生の発言は非常に示唆的でした。チンパンジーの強い相手へのおべっか行為など、人間と一緒ですよね。熱帯雨林からサバンナ・草原に移った人類が、強いオスの遠方での狩りに食料を委ねることになり、そのことによりコミュニケーションが拡大したという話も面白かったです。僕らがよく口にする「共感」というものも、そんな所から生まれたんですね。2021/09/18
崩紫サロメ
8
従来西欧では宗教の有無をヒトと動物の境界線としてきたが、動物の中に宗教の萌芽があるのでは、と見直してみる。山極は宗教の起源は共存のための倫理(エシックス)であるとし、そこから人間独自のエシックスに発展したとする。人間は集団から離れてもまた戻ることができるという特殊性を持ち、小原は「不在者の倫理」から死者との交わりが生まれるとする。両者の著書を読んでいればそれほど新しい話ではないが、対談ということもあり、入門書として読みやすいものになっている。2019/09/25
すうさん
7
山極氏は、霊長類の学者の面から、人間の進化、自然と人間、言葉という面から問題を提起し、小原氏は宗教学、哲学者の立場から、宗教の起源や言葉と人間の部分で問題を提起した。実際は人間の起源も宗教の誕生も何もわからないが、「人間」とは「ホモサピエンス」からであり、農耕やムラ、コミュニティの発現とともに「祈り」「宗教」「言葉」が生まれてきた。現代はすべてバーチャルな「幻想」の上に成りたち、「見えないものは意味がない」と思っている。プリミティヴな時代には人が未来という幻想に思いははせて祈っていたことが理解で来きる。2019/07/05
-
- 電子書籍
- とらねこたっち と とらのこぴっぴ
-
- 電子書籍
- 准教授・高槻彰良の推察【分冊版】 11…
-
- 電子書籍
- 冬フェンリルの愛子となった私が、絶望か…
-
- 電子書籍
- フォトコン2021年9月号
-
- 電子書籍
- ヒメジオンの宴 2 マーガレットコミッ…