ブルーバックス<br> 2つの粒子で世界がわかる 量子力学から見た物質と力

個数:1
紙書籍版価格
¥1,100
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価

ブルーバックス
2つの粒子で世界がわかる 量子力学から見た物質と力

  • 著者名:森弘之【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 特価 ¥598(本体¥544)
  • 講談社(2019/05発売)
  • ポイント 5pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784065160411

ファイル: /

内容説明

世の中のすべては「ボーズ粒子」と「フェルミ粒子」でできている!2種類の粒子を理解すれば、現代物理学のエッセンスがわかる!■世の中を2つに分ける基準とは?私たちの周りにあるすべてのものは、目に見えない小さな粒子からできています。ではこの粒子は何種類あるのでしょうか? ミクロな世界を記述する量子力学によれば、あらゆる粒子は「ボーズ粒子」と「フェルミ粒子」の2種類に分けることができるのです。そして、これらの粒子が示す性質の解明は、物理学の発展において避けて通ることのできない難関だったのです。【本書の目次】第1章 この世は粒子でできている第2章 粒子か波か第3章 すべての粒子は2種類に分けられる第4章 量子力学の天才たち第5章 ボーズ粒子と超流動第6章 フェルミ粒子と超伝導第7章 ミクロな世界から宇宙まで。

目次

第1章 この世は粒子でできている
第2章 粒子か波か
第3章 すべての粒子は2種類に分けられる
第4章 量子力学の天才たち
第5章 ボーズ粒子と超流動
第6章 フェルミ粒子と超伝導
第7章 ミクロな世界から宇宙まで

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

樋口佳之

23
超流動 超伝導の説明の部分興味深い内容でした。現象として説明されると、読んでいる間はなるほどなるほどと思う事ができます。2019/07/03

shinano

11
ぼくはこれまでは大まかに粒子のスピン数が『整数の整数の倍』と『二分の一の奇数倍』とでボーズ粒子とフェルミ粒子の違い(種別わけ)でとりあえず覚えていたのを赤面の思いで読み学べた一冊だった。超伝導のシステムとその理論補償、同じく超流動のシステムと先行理論(あのアインシュタインがかかわっている 理論)、これらは一般人の物理学ではたしかに量子力学を酒でカブ呑みして腹壊した経験くらいがないとわからない★はははは  ひとの慎ましい営み・暮らし行きにはなんの貢献もない知識だが、人類の発展の深いところを垣間見れるいい本★2023/01/09

ちゃんぐ

9
アマゾンにお勧めされてポチってしまった。アマゾン恐るべし。ボーズ粒子とフェルミ粒子の話。ボーズ粒子はボーズ・アインシュタイン凝縮により超流動を起こす。壺に入れた液体ヘリウムが側面を伝って漏れ落ちる。レーザー冷却ミリケルビン、蒸発冷却ナノケルビン。ロシアの物理学者ランダウ偉い人。フェルミ粒子は超伝導を起こす。超伝導キットなるものが売ってて大学の実験では定番らしい。遺伝子組み換えキットとか、最近は何でもキットになってるもんじゃのう。終章7章はギブ。「記憶力のよい人は~」のところからサッパリわからんかった。2019/08/15

乱読家 護る会支持!

4
元素は118種類、現在発見されている素粒子は17種類。しかし、量子力学ではあらゆる粒子は「ボーズ粒子」と「フェルミ粒子」の2種類に分けることができる。そのミクロな世界でしか観測できない量子現象が、目に見える現象として、超流動(ボーズ・アインシュタイン凝縮)と超伝導(フェルミ粒子の電子が対となりボーズ粒子の振る舞い)を紹介。。。 まあ、、、、僕には世界はわかりません(笑)2019/10/15

takao

2
量子力学の世界では同じ粒子に区別はない。量子力学では粒子の衝突後は区別がつかないが、波動関数の符号が変わる場合と変わらない場合の2種類がある。変わらない場合はボーズ粒子、変わる場合をフェルミ粒子という。 ボーズ粒子:すべてが同じ状態になりうる、超流動 フェルミ粒子:超伝導。物理では超伝導、工学系では超電導と表記 2020/12/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13749912
  • ご注意事項

最近チェックした商品