- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(食/料理)
内容説明
最後までおいしく野菜・果物を食べきる冷蔵・冷凍保存のコツが満載!
「気づいたら冷蔵庫の奥で野菜が傷んでいた…」、「保存方法がよくわからない…」など、せっかく購入した野菜を最後まで使いきることができずに、捨ててしまったという経験はありませんか? 実は家庭から出る食品ロスの多くは野菜が原因なんです。野菜はそれぞれ適した保存方法を知ることで、最後までおいしく食べきることができます。この本は、みなさんが知らなかった野菜保存のコツに加え、最後まで食べきるためのアイデアやレシピをたっぷりと盛り込んでいます。
著者:島本 美由紀
著者プロフィール:料理研究家・ラク家事アドバイザー。実用的なアイデアが好評でテレビや雑誌を中心に活躍。2018年に食エコ研究所を立ち上げ、食品保存マイスターなどを育成するスクールを運営。フードロスについても幅広く発信し、著書は50冊を超える。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
プル
22
ナスの揚げたものを冷凍して…っていうのはあったけど、丸のままでもいいのに驚き。5分の常温解凍で包丁入れられるんだ。試してみようっと!新鮮な野菜の見方と保存方法、調理方法が出ています。ナス以外は…知っている内容でした。お料理初心者の方は読んで欲しい。2019/07/22
バニラ風味
15
法蓮草、小松菜や青梗菜は、切って生のまま冷凍できるんだ。胡瓜は塩もみしてから冷凍か。野菜の保存方法と冷凍法が、わかりやすく、丁寧に説明されています。また、時間のある時に、野菜を使いやすい大きさに切っておくと、忙しい時に便利。とても勉強になりました。2022/07/09
ごーいわ
3
シンプルに、とても便利な本。 この手の生活の知恵系の本は、今やネットで調べられるんだからわざわざ金かけて買う必要ある?みたいな事を言われることもあるが、本好きとしては本で持ってた方が便利に感じる。 私がアナログ人間なだけかもしれないけど…。 色んな野菜やキノコの保存方法と保存期間が一目瞭然であるだけで十分なのに、簡単レシピが一杯付いているのも嬉しい。 私の所有書籍の中で唯一本棚ではなく台所に置いてある1冊2020/05/24
shushu
2
野菜ごとに、さらに冷蔵・冷凍と分けて保存法が説明されているのが参考になります。こんなものまで冷凍できるのかと驚くものもあります。2021/01/10
葡萄びーだまがけん
1
この一手間がなんとも言えない。知ってるとやっているのとでは違いがありそうです!2019/07/21