内容説明
書籍や新聞、雑誌のコラム執筆、訪問片づけなどを通して「片づけ」で人生を豊かにする方法を教えてくれる井田典子さんの「暮らしのエッセイ本」。人生の幸せや豊かさは、人のマネをしているだけでは手に入りません。「片付け」や「思考の整理」によって、モノ、時間、お金のめぐりがよくなれば、心も自然と整理されて、「豊かな思考」を作ることができます。自分の暮らしの「ものさし」を手に入れてこそ、幸せや豊かさを感じられるようになります。年間を通して、「どの時期にどんな片付けや思考の整理を行えば、すっきりと気持ちよく過ごせるのか」「四季の移ろいや、時間を慈しむための片付け方法は何か」をご提案します。井田さんの整理収納アドバイザーの経験から、四季の片づけを通して「暮らしのものさし」を作り、四季の恵みを楽しみ人生を豊かにするためのエッセンスをご紹介します。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
布遊
38
井田さんのお宅の1年の家事ごよみを、写真と共に紹介しています。*海の日は換気扇の掃除の日と、決めているらしい・・祭日をそのように決めておくのも、忘れなくて良いかも~*ゴキブリだんご、今年はわたしも作ってみよう~この本を読んで、今年からつけ始めた5年間日記に、季節にしたいことを書き込んでおこうと思いました。2020/05/31
チャーミン
38
整理収納アドバイザー、井田典子さんのエッセイ集。一年を通じて季節の移ろいを楽しみながら、心地よく過ごすための「暮らしのサイクル」作りの提案。家仕事を春夏秋冬に分けて写真つきで紹介。真似はできないけれどマネージメントしながら日々の暮らしを楽しんでいる様子に癒される。私も紫蘇ジュースと梅シロップを作ったところだったので、他にも味噌作り等々挑戦したい。2019/07/03
カール
29
井田さんの著書続けて3冊目。内容はこれまでの2冊と同じですが、季節ごとにまとめてあります。季節を楽しむとともに、「枠を決める」という井田さんの考えからでしょうね。たしかに、いつ何をするか決めておけばし忘れる事はないし、あれをしなきゃ、これをしなきゃと、モヤモヤをずっと抱えておかなくていいですね。2019/06/21
ごへいもち
27
優等生的な方なのであーそうなのねー、すごいなぁということで終わってしまった、ダメだ。ゴキブリ団子の作り方は_φ(・_・、ホウ酸50g、玉ねぎのすりおろし30g、小麦粉30g、砂糖小さじ1で10個2019/07/13
しろくま
16
力が入りすぎていないのがいいなと思いました。それでいて日々を楽しまれているのが伝わってくる。娘(娘さんの夫はカナダ人)さん家族との同居も好印象。お孫さんがかわいいです♪季節の移り変わりを感じながら生活できるのはいいですよね。我が家も3世代で暮らしているので、互いの価値観を大切にしながらも、日々の生活を大切にしていきたいと思いました。なかなか丁寧にはできないけれど、季節ごとに使ったものなどのお手入れも大切にしよう。エアコン、加湿器、カーテン、換気扇など。2021/02/10
-
- 電子書籍
- 次期社長に再会したら溺愛されてます【分…
-
- 電子書籍
- 賢者の弟子を名乗る賢者 第11話【単話…
-
- 電子書籍
- マンガでわかる仕事の敬語
-
- 電子書籍
- 三国恋戦記~オトメの兵法!~(2) 月…
-
- 電子書籍
- 三田村鳶魚全集〈第3巻〉