- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
【電子版のご注意事項】
※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。
※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。
※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。
秋田県の山間部、塾もないのに東成瀬村は学力テスト「日本一!」
自宅学習ノートから探求授業まで、驚きの東成瀬村式勉強術を紹介。
2007年に再開された「全国学力テスト」で8年連続1位の秋田県。
その秋田県の中でもトップクラスの学力を誇るのが人口2600人、村の93%が山林という、
小さな村、東成瀬村。
村にはスーパーマーケットはなくコンビニはも1つだけ。
塾もないこの村の子どもたちはなぜ優秀な学力を誇るのか?
その驚きの学習方法に迫ります。
家庭学習、構造的な授業ノートのとり方、ぐるぐるノート、ハンドサインなど。
そこには2020年教育改革を乗り切る、学力向上のヒントがいっぱい!
第1章 東成瀬村ってどんなところ?
第2章 東成瀬村式自学ノートがすごい
第3章 構造的な授業ノートがすごい
第4章 東成瀬村は授業もすごい
第5章 東成瀬村「学力日本一」までの軌跡
第6章 東成瀬村に見る学力向上のヒント
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あつひめ
46
自分たちが子供、そして我が子が小学生のころとは勉強内容も変わっているし、時間の使い方も変化しているから気になって読んでみた。ノートの取り方なども興味深くて、もっともっとこの方法を広めて工夫を凝らしたものを全国の学校でもしてもらえたらと思った。家庭学習をきちんとやるためには本人の気持ちと保護者の忍耐力と協力と学校の分かりやすい指導があってこそ。学力は誰にも奪われない自分の財産。しっかり身に着けて知識貯金ができたら、学ぶことの楽しさに結び付くのかもしれない。今からでもマネできることをやってみよう。2020/09/26
けんとまん1007
36
「勇んで登校/次々と発表/満足して下校」という合言葉が素晴らしいし、ここにすべての思いがこもっている。村(地域)、学校、家庭・家族の在り様がデザインされ、地道に一つずつ積み重ねの結果が、学力日本一につながっている。自学・ノート・授業・放課後、小学校1年から中学校3年までの一貫したデザインと、地道な研究・見直し。一つ一つは当たり前のことではあっても、続けるのが大きい。以前、将棋の羽生善治さんの本にあった「継続できるのが才能だ」という言葉を想い出した。社内研修・生涯学習にもつながる。2020/10/09
ばんだねいっぺい
26
ほとんど山のなかで、子どもたちが、時間割りや自学ノート、なるせっ子夢センターなどを使って、先生たちに見守られて、学力日本一へ進んでいるのは、わかったが、いささか、コンパクトにまとめ過ぎな気がした。子どもたちの生の声をもっと聞きたいと思った。2019/09/29
チロル
11
図書館本。公立小中学校で、中高一貫校のような取り組みを地域ぐるみで執り行っている。1コマ授業(60分?)の中で 黒板に先生が書く そして児童・生徒がノートに板書する。ノートの書き方にも規則が存在していて、家に帰っても復習しやすくなっている。実際に活用している児童らのノートの写真もあって、解りやすくて 見やすいし、羨ましいと思ってしまった。こんな学校で学びたかったな…(^^) 表紙写真にもあるハンドサインは聞いたことがあって、必ず挙手しなくてはならないから、恥ずかしさも減ると思うしイイな♪2022/05/14
makoto018
9
全国学力テストで科目学力日本一となるなど、教育関係者の注目を集める東成瀬村。その学習法を取材した本。小中学校連携、自主学習ノート、探究型学習などの手法が紹介される。確かにノートや板書なども工夫されてて素晴らしいが、いちばんは「自分の力で考えること」「わからないを見捨てない」という哲学に基づいて、教員たちが努力して積み重ねてきた方法だということ。ワンペーパー、会議術、モチベーションアップなどのビジネス書にあるような要素を子どもたちが納得しながら身につける。学力云々てはなく、人材育成としても素晴らしい取組み。2024/09/21