平凡社新書<br> 現代語訳 渋沢栄一自伝

個数:1
紙書籍版価格
¥946
  • 電子書籍

平凡社新書
現代語訳 渋沢栄一自伝

  • 著者名:渋沢栄一/守屋淳
  • 価格 ¥759(本体¥690)
  • 平凡社(2019/04発売)
  • ポイント 6pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784582856286

ファイル: /

内容説明

日本資本主義の父・渋沢栄一。幕末の農家に生まれた彼が、どのようにして慶喜に仕え、新政府で働き、さらには大事業家となったのか。明治の元勲との交流も描いた自伝の現代語訳、登場! グローバリゼーションが大きな曲がり角を迎えたいま、日本のみならず世界中で、経済や効率を中心としたもの考え方から脱却しようとする動きが見えてきている。実は日本には、現在の世界が考えていることを、明治時代に資本主義を導入するにあたって、考え、世に広めようとした人がいた。それが、渋沢栄一である。著書、『論語と算盤』で「道徳と経済は一つである」ことを説き、自身、470余りの会社の創設、経営に携わりながら、社会事業にも全力を尽くしてきた。そんな栄一の人生を、わかりやすい現代語で、一冊で読めるものとしたのが本書である。経営学の神様、P.ドラッカーも深い影響を受けた、栄一とはどんな人物だったのか。そしてどんな人生を送ってきたのか。尊王攘夷の志士から慶喜・幕府へ仕官、そして新政府から野に下り、勃興期の経済界を牽引した「日本資本主義の父」の波乱の生涯を読む。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

i-miya

59
2013.12.18(12/18)(初読)渋沢栄一著。 12/17 (副題=『論語と算盤』を道標として) (渋沢栄一) 1840-1931、実業家、「道徳経済合一」説く。 470社あまりの企業を創設、発展させ、日本経済の行く末を築く。 『徳川慶喜公伝』 (カバー) 討幕派~慶喜公に仕え幕府に出仕、渡仏、維新で帰国、官僚から実業へ。 『雨夜譚巻之一~四?』    2013/12/18

カレー好き

19
新紙幣の顔、来年の大河ドラマである渋沢栄一の自伝。日本経済の礎を築いた、その過程を知ることができた。大久保利通や伊藤博文などの人物評が辛辣で面白い。竜馬がゆくを読んでいると、幕府側の人物を敵のように見てしまっていたので、本書で慶喜などの印象が変わった。常にその先の日本に足りないものを視点に生きていたのだろう。養育院などの社会貢献も素晴らしい。☆5つ2020/07/18

Yuma Usui

11
渋沢栄一生涯の回顧録。尋常じゃない人生。非常に面白い。農家の跡取りの身で倒幕を志し、ふとした縁で一橋家の家臣になったと思えば幕臣に。幕府の行く末が見えている渋沢は、徳川慶喜の弟昭武と共にヨーロッパへ渡り近代国家の文明を学ぶ。渡欧中に幕府が瓦解した際の心情は如何程のものか。帰国後、大久保利通や大隈重信から強引に大蔵省に出仕させられ、廃藩置県や健全財政のために奔走するが意見が対立し辞職。即時国立銀行の設立に着手。また、株式取引所を設立し製紙や製糖、肥料や水道など多くの事業に関与し日本の礎を築く。なんて人だ。2018/06/25

mika_f

8
『論語と算段』を読む前に、渋沢栄一について知りたくて手に取った。元々農民だったんですね!尊王攘夷の志士から一ツ橋家への仕官後、日本は大政奉還でごった返している中でのフランス行き。その後は正に「日本資本主義の父」と呼ばれる道へまっしぐら!東急電鉄や時事通信、共同通信も彼が係わっていたんですねー。彼が「人として何を身に付け、何を磨き上げ、何を成し遂げたか」が伝わってきます。自伝なので仕方がないですが「私利を追わず公益を図る」との考えを貫き、社会貢献にも大きく携わっていたことがもっと記載されていればなー!2013/08/29

yori

7
★★★★★ 波瀾万丈で面白かった。大蔵省、銀行、株、水道、鉄道、、、その他多くの事業を起こしたという事で本当に凄過ぎます。同時代の政治家の中でもそれらの仕組みちゃんと理解できてる人は少なかったよう。幕末、明治の偉人達の人物評も面白かった。「資本家も労働者のお互いに敬愛し、良心的かつ思いやりの心をもって、おたがいのかんけいを温め合うのである。こうしてともに社会の福祉のために力を尽くすのだ。」素晴らしい。2012/08/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4654989
  • ご注意事項