内容説明
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
謎の多い人間の脳について、最近の科学的進歩を解説。人間の脳に関する「100の謎」を、学習、知能、意識、情動、加齢の5つのテーマに分類して、豊富な写真・イラストとわかりやすい文章で説明します。
人間の脳は900億個ものニューロン(神経細胞)で構成された数兆個の神経接続からなる、きわめて複雑な構造物だといわれています。私たちの学習や記憶は、いったいどのようなメカニズムで行われているのでしょうか。光や音、温度や触覚といった外部刺激から、人間はどのようにして世界観を作り上げているのでしょうか。そして意識とは何か、喜びや悲しみ、不安などの情動はどのように形成されるのでしょうか。脳にまつわるさまざまな謎と疑問に答えるとともに、最新の医療現場で行われている、加齢や病気による機能障害への対処についても詳しく解説しています。
目次
まえがき
第1章 学習と脳――脳細胞、神経伝達物質、成長する脳、記憶、記憶の種類、あてにならない記憶、言語、機能障害、知能
第2章 知覚と脳――目から脳へ、色を知覚する、音を聞く、嗅覚と味覚、触覚、統合、動作
第3章 意識と脳――「意図」は幻想である、自覚と無自覚、サイクル、睡眠の謎、夢見る脳、変性状態
第4章 情動と脳――目は口ほどに物を言う、情動のマッピング、情動の理解、情動の良い側面、情動の悪い側面、感情と意思決定
第5章 加齢と脳――数字を記憶する、変化する感覚、記憶と学習、病気への対処、アルツハイマー病、新たな可能性、ネットワークで繋がれた心
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
タナカ電子出版
yu yu
おたおたママ