内容説明
「中途半端はダメ」という“思い込み”を捨てませんか?
「三日坊主」は、本当はいいことなんです。
仕事、友人関係、恋愛、ダイエット、趣味……。なにをやっても、中途半端で長続きしない……。いつも3日坊主のダメ人間だ……。この本に興味をもったあなたは、そんなふうに自分を責めているかもしれません。
そして「なぜ長続きしないんだろう」、「どうしたら長続きするんだろう」と悩んでいるのではないでしょうか。
この本を読めば、きっとその悩みはなくなるはずです。
そもそもなぜ、「長続きすること」がいいことなんでしょうか。「中途半端ではない完璧な状態」とは一体、どんな状態なのでしょうか?
もしかしたら、「継続は力なり」「最低3年は勤めなければ」といった価値観や他人の目線に縛られているだけかもしれません。
本書では、長続きしない原因を探りながら、他人の目線を気にしない、自分の心に寄り添った生き方をご紹介します。
「自分中心」の生き方をすれば、「長続きしない」ことへの悩みは自然となくなるはずです。
目次
はじめに 「長続きしない」ってほんとうにダメなことですか?
第1章 「長続きしない」あなたは、ダメな人?
第2章 仕事が長続きしない
第3章 趣味が長続きしない
第4章 恋が長続きしない
第5章 人間関係が長続きしない
第6章 それでも「長続きさせたい!」と思うあなたへ
おわりに つらいことに耐えてがんばるのはやめよう
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
月の実
23
図書館本。“自分が本当に「中途半端」なのではなく、ネガティブな面ばかり拾ってしまう「思考の癖」が問題”にハッとなりました。さらに“基準を自分に置く”ことで「中途半端」という捉え方がなくなる”にも目からウロコでした。我慢して最後までやることは必ずしも良い効果をもたらすとは限らない…。なにも、長続きすることにこだわる必要はないのだと教えてくれた一冊です。一番必要なことは、自分の心に沿って「やめる」「続けてみる」を決断すること、続けてみて、「やっぱりやめる」と決めてもいい、、自分の気持ちを知ることが大切、、。2024/06/23
きゃる
7
悩み無くならないんですけど(笑)要は他者の視線中心だから、長続きしない、自分の感情をしっかり感じて自分軸でやればいいという事なんですが、長続きしなくて悩むのは生活の糧を得るために嫌な仕事をしなければならないからシンドイ、であって、じゃあ心な声に従って辞めたら、もっと悩みが深くなるわけで、なんの解決にも繋がらない。そもそも自分のしたい、やりたい仕事につける人、その仕事で食ってけないから悩むので、諦めるか、この仕事がしたいと自分を欺く事で解決するってことかなあ、おもしろかったーです 2024/07/01
海
1
未読了。再読したい。人間関係が長続きしないのは、頑張り過ぎるせいだとか。相手のために頑張り過ぎて、自分を顧みないからと。全体的に救われた部分もあるけど、そうは言われても簡単にはいかないよ…と思う部分もあった。多分、日本の社会は長続きしている人の方が信頼性高いから、生きやすいだろうと思う。●頑張っていれば誰かが評価してくれる→本当にそう?自己否定の強い人は自分を責める。他者に対して不満のある人は不満顔●最後まで苦痛に耐えても、他者は決して好意的な態度はとらない。2019/10/04
Tomatoma Toma
1
良書。再読したい2019/04/11
noum_re
0
メモ 無理して長続きする必要はない。まずは自分の心の声に耳を傾けよう、ずっと競ったり我慢をして続けていると心の感度が低くなり、何をやっても満足感や喜びを得られなくなる。 そもそも、中途半端って本当に中途半端? 中途半端にやめて、また初めて見よう。中途半端にやめても何か身についてるはず。2020/06/29