- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
知の根幹が揺らいでいる。背景には、学問に対する社会の無理解・誤解・偏見があるのではないか……。現代人は何でも予測できると思いたがる。しかしながら、自然界は予定調和ではなく、予測不可能なカオスであり、生き延びるには「非常識なアホ=変人」が必要なのだ。「変人講座」が大反響を呼んだ「もっとも京大らしい」京大教授が、カオス理論やスケールフリーネットワークといった最先端の理論から導き出した驚きの哲学と「アホ」の存在意義、育て方を披瀝する。
目次
序章 京大の危機は学術の危機
第一章 予測不能な「カオス」とは何か
第二章 カオスな世界の生存戦略と自然界の秩序
第三章 イノベーションは「ガラクタ」から生まれる
第四章 間違いだらけの大学改革
終章 アホとマジメの共同作業
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
gonta19
113
2019/3/18 メトロ書店御影クラッセ店にて購入。 2019/3/26〜3/29 本屋で偶然見つけて買った本。そう、その通り。ずっと自分の中でモヤモヤしていたことが、明瞭に言語化されている。選択と集中、をやり始めてから、日本はおかしくなり始めた。成果を求めるのではなく、オモロイことをやらないとね。2019/03/29
えちぜんや よーた
105
京都大学は「東京大学京都分校」ではないことの意義。例えば自分はコナミスポーツクラブで水泳をしている。バタフライが上手く泳げなくて悩んでいた時期があった。だがある日を境にインストラクターが指導していることとすべて逆の動作をアホほど磨き込んだ。するとあら不思議!どう頑張っても25mしか泳げなかったブサイクな芋虫が、100mは楽に泳げる「蝶」に変わった。今ではバタフライを上手に泳ぐための練習をすればするほど、他のスイマーから「変人」と思われていることだろう。と言う感じの内容を自然科学の概念から説明されている。2019/09/07
けんとまん1007
49
単なるアホではなくて、京大的アホというのがミソ。いろんなことに興味を持ち、純粋に知ることを楽しむこと。もちろん、それは生半可なレベルではいけない。何かっというと、効率性おか、短期的な視点だけが目立つ今のこの国だからこそ、必要なんだと思う。イノベーションは、無駄からしか生まれないというのは、いい得手妙だと思う。それが、教養にもつながるのかな。2019/09/20
booklight
47
うん、副題の通り「カオスな世界の生存戦略」として面白い。先日読んだタレブの「反脆弱性」と同じ。ようは世の中の仕組みとして線形的なものとスケールフリー(自己相似的・べき乗的)なものがあり、線型的なものは効率的だがロジックから外れたものに弱く、スケールフリーなものは自己相似的なため、効率的ではないが脆くない。世界は予測不能なカオスであるなら、急激な衝撃に耐えられる、もしくは取り込める仕組みの方が自然だし強い。そういう線型的ではない数多の可能性を生み出すのが京大の仕事だそうだ。京大でなくてもいいけど参考になる。2020/01/05
hk
27
「今でこそ役に立っているモノも、かつては役に立っていなかった。そこから敷衍すれば、今は役にたっていないモノも将来的に役に立つものに相転移する余地がある」「役に立たないものが臨界点を超えれば、法則なり規則性を見いだせる」「それはとりもなおさず”役に立つもの”への昇華だ」「役に立つとは一般化つまりは法則化だ」「要は、無駄こそがイノベーションのセンターピン」「こうして人類は役に立つものの領域を拡大させてきた」「だが短期的利益に拘泥する現代においては、合理化という合言葉のもと役に立たないものを切り捨てがち」「役に2019/08/27
-
- 電子書籍
- ワルキューレロマンツェ 少女騎士物語2…