指導者のエゴが才能をダメにする ノムラの指導論

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

指導者のエゴが才能をダメにする ノムラの指導論

  • 著者名:野村克也
  • 価格 ¥1,584(本体¥1,440)
  • カンゼン(2019/04発売)
  • 真夏も楽しく!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/11)
  • ポイント 420pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784862554802

ファイル: /

内容説明

間違いだらけの野球観を捨て、『本物の野球』を学べ
その教え方が、選手を潰す!

「投球制限」に過敏になるな
“褒める”教え、一辺倒への違和感
抽象的なアドバイスは百害あって一利なし


【目次】
序章 間違いだらけの“褒める指導法”
今、「褒める指導者」が増えている! への違和感
「叱る」にもさまざまな方法がある

第1章 指導者が果たすべき役割とは
「愛のムチ」は殴ることではない。対話である。
どんな状況下においても、指導者は全力で選手を教えなくてはならない
指導者だからこそ、常に己を磨き続ける責任がある
「甲子園の優勝投手」の多くがプロで大成せず――選手は過去の栄光を捨てよ
不振の選手に「指導者がかけてあげるべき言葉」

第2章 アマチュア指導者に伝えるべき技術
「基礎」「基本」「応用」の段階で技術を身につけていくこと
どんなに有望な選手でも「基礎」から入ることでハイレベルな選手になる
捕手に必要な「5つの能力」とは
探求心を養うことで、野球はさらにうまくなる
打撃向上で必要な「バット選び」と「素振り」

第3章 選手をダメにする指導者
抽象的なアドバイスは、百害あって一利なし
最も大切な「言葉をアレンジする力」
結果論で叱るのは絶対にご法度
人は「育てるもの」ではなく、「育っていくもの」だ
指導者は特訓の意味をはき違えてはならない

第4章 その失敗は何度まで許すべきか
「待つ」姿勢も大切 指導者は選手に対するアドバイスを
指導者が指摘して変わらない選手、変わる選手の末路
失敗を「失敗である」と正しく指摘できることも指導者の務め
「全責任はオレがとる」と指導者が腹を括れば、選手は伸び伸びプレーできる第5章 凡人が天才に勝つために必要なこと
努力する方向性は絶対に間違えるな
テーマのない練習は全く意味がない
勝ち試合のなかでもしっかり反省するポイントを見つけよ
技術的な限界がきたら、さらに超える努力をせよ
得意なものだけでなく、苦手なものにも取り組ませるようにするのも指導者の務め

第6章 「勝ちに不思議な勝ちあり」は必ず存在する
どんな「勝利」も分析することで未来が変わる
模範がいることで「勝って当然のチーム」が誕生する
監督として「長嶋巨人」が怖くなかったワケ
あまりにも正統派すぎた王の野球
エースと本音の会話をどれだけできるかも重要
監督は試合中に喜怒哀楽を出すものではない
ミスをどう反省し、生かすかはリーダー次第

第7章 組織で生かすために必要な個の力
その道を極めた者は独特の感性を持っている
脇役を生かしてこそ「勝てるチーム」が作れる
天才型の選手は「感性をくすぐってあげる」ことが大切
「ユーモア」も劣勢のときには必要だ
代打の成功率を上げるための思考法
タイブレーク制度についてモノ申す
「投手の球数制限」に過敏になりすぎるな

終章 「感謝の心」を持つことで、野球の技術は上達する
私が「感謝の気持ち」を持つのが大切だと説くワケ
「家族を大切に思う気持ち」はチーム愛にもつながっていく

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えちぜんや よーた

92
そういうやノムさんはタイプがまったく違う野球人を2人育てたな。一人は「球界の頭脳」こと古田敦也氏。もう一人は「球界の宇宙人」こと新庄剛志氏。両氏ともにプロ野球ファンの記憶に残るようになったのはノムさんの影響が大きいだろう。ノムさんが両極端に見える選手の才覚をそれぞれ伸ばすことができた理由は、野球に対する好奇心がどんな名選手よりも豊富だったからではないか。一野球選手としての才能自体がすでに群を抜いているが、老いてもなお好奇心を失わなかったことが本当の才能だったような気がする。2020/04/19

ふり

4
久々にノムさん分を摂取。大体言ってることは同じだけど、忘れてるのもあるから新鮮な気持ちで読めた2021/08/01

Sanchai

2
【Kindle Unlimited】初版発刊2019年4月。矢野さんが阪神の監督になったばかりの頃(2016年)の話が出てくるので、どこかで連載されていたエッセイをまとめたものだろう。長年低迷するセリーグの某球団のファンである自分としては、本書のタイトルに惹かれて読んだ。あまり自分の打撃理論を選手に押し付けないで欲しいと思っていたので、このタイトルだけでも腑に落ちる。誰か、ノムさんの薫陶を受けた人が僕の贔屓のチームの監督を引き受けてくれないものだろうか。2023/05/28

ゆうき

2
★★★☆☆3.5「人生とはー『人として生まれる』『人として生きる』『人と生きる』『人を生かす』『人を生む』」、「人を見て法を説け」、「組織はリーダーの力量以上に伸びない」などなど、とても勉強になり、私自身忘れず、戒めねばと思いました!さすが、野村克也監督です!2019/09/15

cocolate

2
連休には欠かせない「野村本」をインプット。「努力の方向性は絶対に間違えるな」なんだよなあ・・・。カーブ克服のエピソードはほぼ暗記しているが、壁にぶちあたったときに思いだせるようにしないと。2019/04/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13609176
  • ご注意事項

最近チェックした商品