- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
仕事を3つにわけ、自分本来の仕事に集中する方法。エンジニア出身の「習慣マニア」の経営者による合理的ライフハック100選。 「1時間」に集中するマインドセット/「自分専用時間割」をつくる/なんでもかんでもアプリで記録&管理/振り返りのルールは「1日、1週間、3ヵ月、1年」/体と頭のタスクを重ねる/生産性を上げるカレンダーway/「PDCA」ではなく「DCP」で回す/7~8割で意思決定/……など。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
33 kouch
19
やれていないけど、やらなきゃと自身が先延ばしにしているようなHackが多数。読み進める程劣等感を感じてしまい、出来ない自分に嫌悪感さえ感じる。でも決して上から目線で語られているのでなくご自身が失敗したことも赤裸々に書かれており人間味も感じる。印象に残ったのは055イライラ納める/058知見をレッツシェア/068昨日何を前進させたか/072何度も読む本/098素直に聞く 最後/100年齢を16進数で考えるは秀逸。著者は物事を抽象化して良い方向に考えるのが得意な方のようです2023/04/06
kiki
7
なんとなく行えていることを言葉で表現して頭で認識するのが大切。1日の過ごし方を前日に決めて臨むだけで変わる。それを繰り返すだけであるが、考えるタイミングを自分の生活スタイルに当てはめるとよい。早朝にジムで汗を流してシャワーを浴びて会社に向かう。夕方にジムに行くとジムでシャワーを浴びてお風呂に入る二工程を省ける。徹底した時間管理は学びになる。2019/12/23
Shohei I
4
起業家が自身の生活や仕事の中で開発したライフハック100選をまとめた一冊。 10のジャンルに分けて様々なライフハックが紹介されていますが、冒頭の習慣に関する言葉「習慣の思わぬ副産物は日常の変化に気づけること」がとても印象的です。習慣として毎日、毎週、毎年やっているからこそ以前からの成長や変化に気づくことができるというのは、習慣というものの新たな視点だと思います。 これまで習慣化や仕組み化の本を何冊か読みましたが、この本からまた再スタートしたいと思います。2019/05/07
ぽった
1
5年前の本。ランサーズは健在のようだ。よかった。2024/06/19
たなけん
1
・ジム通い(特に朝) ・自分がやるべきことに集中 ・朝5時に起きる ・一週間を168時間と意識する ・振り返りルールは、1日、1週間、3ヶ月、1年 ・読書、輪読会 ・とにかく筋トレ ・常に人より半歩先をシミュレーション ・打席数 ・欲望ドリブン ・信頼貯金 ・現場の一次情報2021/02/06