三才ブックス<br> もじもじもじ鉄 鉄道の書体とデザインほぼぜんぶ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍
  • Reader

三才ブックス
もじもじもじ鉄 鉄道の書体とデザインほぼぜんぶ

  • 著者名:石川祐基【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 三才ブックス(2019/04発売)
  • ポイント 15pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784866731025

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

鉄道会社・デザイン会社 全面協力!「もじ鉄」とは、駅の看板(駅名標)や車両の標記など、鉄道にまつわる書体やデザインを考察、愛でる趣味。「もじ鉄」の提唱者である著者が、駅のサインができるまでを鉄道会社さんやデザイナーさんといった“中の人”に聞いてみました。普段見ているサインは、なぜこの書体で、なぜこのデザインなのか? 目からウロコの話が盛りだくさん!貴重な駅名標設計図面、路線図制作資料に全国の駅名標も多数掲載しています。 【目次】■もしもし教えて!! 中の人 東日本編------------------------・京急電鉄 × i Design inc.・都営地下鉄・相模鉄道[駅サイン] × 黎デザイン総合計画研究所・相模鉄道[車両サイン]・つくばエクスプレス × 黎デザイン総合計画研究所・東急電鉄 × 氏デザイン・湘南モノレール[湘南江の島駅] × 氏デザイン・湘南モノレール[ロゴデザイン] × Superelement・湘南江の島駅横浜シーサイドライン × i Design inc.■もしもし教えて!! 中の人 中日本編------------------------・えちぜん鉄道[福井駅・新福井駅・福井口駅] × 八島デザイン事務所/METROPLEX/富士フイルムイメージングシステムズ・えちぜん鉄道[田原町駅] × GOOD MORNING・えちぜん鉄道[福井県坂井市内の各駅] × 伊藤達雄・あいの風とやま鉄道・静岡鉄道 × 黎デザイン総合計画研究所・四日市あすなろう鉄道 × アド近鉄■もしもし教えて!! 中の人 西日本編------------------------・京阪電鉄 × GKデザイン総研広島・JR西日本 × i Design inc.・阪急電鉄・福岡市地下鉄 × 黎デザイン総合計画研究所■どれどれ比べて!! 地下鉄サイン------------------------・駅名標の進化[東京メトロ/横浜市地下鉄/名古屋市営地下鉄/Osaka Metro/神戸市営地下鉄]・のりば案内の進化[仙台市営地下鉄/東京メトロ/Osaka Metro]・路線図の進化[仙台市営地下鉄/Osaka Metro/名古屋市営地下鉄]・ピクトグラムの進化[札幌市営地下鉄/Osaka Metro]・1972年の旧・営団地下鉄サイン■これこれ調べて!! フォントメーカー別駅名標図鑑------------------------・モリサワのフォントを使った駅名標・SCREEN のフォントを使った駅名標・イワタのフォントを使った駅名標・ダイナフォントのフォントを使った駅名標

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

キク

62
「乗り鉄」「撮り鉄」くらいは知っていた。でも鉄道関連の文字に魅せられた「文字鉄」という人達がいるとは知らなかった。鉄道で使われている書体とデザインの写真集。「そのデザインに込めた思い」を、鉄道会社・デザイン会社の中の人へインタビューも行っている。なんというか、世界の広さを教えられて嬉しくなる。確かに、多くの人が何度も見ることになるデザインなので、わかりやすく洗練されていた方がいいに決まっている。建築界隈でよく言われる「神は細部に宿る」という言葉を思いだす。個人的には京阪鉄道のデザインがすごく好きでした。2024/11/07

なるみ(旧Narumi)

34
鉄な家人のために図書館で偶然見かけて表紙借りした一冊。家人のために、と言いながら鉄子じゃなくても楽しめました。本書を読んで初めてフォントメーカーについて知りました。2019/06/28

おいしゃん

28
鉄道の「駅名看板の文字フォント」が好きな人のための、ニッチすぎる写真集。フォントやデザインを担当した人や、鉄道会社本社の担当者の声もたくさん載っており、読んでから電車に乗ると、見る目が変わること請け合い。2021/02/19

なる

19
鉄道マニアは世の中に溢れている。鉄道マニアの中では撮影をメインとしている撮り鉄の一部が社会問題になったりもしているけれど、そんな鉄道マニアの中では最も優しいマニアとも言えそうな、鉄道の書体とデザインに特化した「フォン鉄」の入門書とも言えそうな本。駅名の標識や車体に配された文字に注目するという究極ともいえる内容ではあるけれど、デザインに興味があれば関心することもかなり多い。実は全て手書きの字体な京浜急行、間接照明でスタイリッシュを彩る相鉄線など、各鉄道会社のこだわりが興味深い。2025/05/19

アセロラ

14
前作『もじ鉄』が大好きで、こちらも拝見しました。引き続き、私の好奇心をくすぐりっぱなしです。今回は、駅名標などをデザインしたデザイン会社の人や、鉄道会社の人などへのインタビューがたくさんあります。随所に昔の列車や駅、ロゴマークなどの写真もあり、なつかしく思う人もいるのではないでしょうか。前作を読んで以来、日常も旅行も旅番組も、駅の楽しみ方が変わりました。文字見たさに電車に乗ることも考えるようになったので、人生変わったと言っても過言ではないかも?大おすすめです。2019/12/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13407116
  • ご注意事項

最近チェックした商品