最強女性脳外科医 神メンタルの作り方

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader

最強女性脳外科医 神メンタルの作り方

  • 著者名:加藤庸子
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 主婦の友社(2019/04発売)
  • ポイント 13pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784074357499

ファイル: /

内容説明

【電子版のご注意事項】

※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。

※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。

※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。

以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。


『情熱大陸』(毎日放送)出演!

失敗が許されない脳外科の分野で、常に第一線で走り続けてきた最強の女医!

凄腕“ゴッドマザー”が教える、どんなときも実力以上を発揮できるメンタル術!!

手術例3,000件以上! 女性の脳神経外科執刀数では世界トップレベル!

日本で初めての女性脳神経外科教授であり、日本脳神経外科学会初の女性理事に選出。

さらに世界脳神経外科連盟の副理事長も経験。

現在も週3回のペースで手術をこなし、土日は発展途上国への技術指導など、世界を股にかけて活動している凄腕女性ドクター・加藤庸子。



■たったひとつのミスが生死を決める舞台で、かつ男尊女卑の意識も強い医学界。

そこに身を置きながら、常に先頭を走り続けてきたゴッドハンド。

彼女に学ぶ、どんなときでも動じない、自己実現を達成できる神メンタルの作り方とは?



■スーパードクターだからじゃない、女だからってわけじゃない。

誰でも意識するだけで実践できる秘訣を彼女の生き様を通して紹介します。

加藤 庸子(かとう ようこ)

くも膜下出血を未然に防ぐ「クリッピング術」のスペシャリスト。藤田医科大学ばんたね病院勤務。

中国、オーストリア留学を経て、2006年、脳神経外科において日本で最初の女性教授に、2012年「日本脳神経外科学会」初の女性理事に選出。

女性脳外科医では世界一と言われる手術数3,000例以上を誇る権威。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mukimi

68
女医にロールモデルは少ない。加藤先生は独身で仕事に全てを捧げられており結婚育児を並行する女医のロールモデルではないがその行動力,強い意志,女性ならではの優しさは全女医の背中を押すと思う。患者やその家族と「公明正大に」付き合うこと、患者の気持ちに向き合う労は惜しまないこと、医師として忘れてはならない。男性医師から女医はきついと言われても踏ん張ってさらに逞しくならざるを得ない現状に葛藤があったが、男尊女卑の時代を淡々と戦ってこられた加藤先生に勇気をもらった。患者との朝の散歩は本当に凄い…おごるべからず。2019/09/28

にゃんた

19
そもそも最強女性脳外科医とか言われること自体が男社会の医学の世界での女性の生きづらさだと思うのだけど、その中で上り詰めていったこの先生はすごいということになるんだろう。だからなんだか勢いのあるすごい本をイメージしていたら、いたって普通のゆるい感じに仕上がっているのが不思議だった。神メンタルとか言ってもどんな世界でも普通に自分のできることをすると言うのが大切ということ。ただこれでもかこれでもかと言う圧を感じるパワーの内容を読みたかったと言う気持ちは隠しきれない。医師に対する憧れと刷り込みのせいだろうか。2019/05/17

PAO

16
「どんなに罵倒されても、決してふてくされない。見栄を張らない。嘘をつかない。諦めず別の方法を考えて対処する」…一見当たり前のことの様ですが、それを普通のこととしてやり続けることはどれほど大変なことでしょうか。女性に対する差別が厳しい脳外科医の世界で生きてきたことを淡々と綴っていますが、その苦労たるやいかほどのこのだったのでしょう。でも、それの底には常に「患者ファースト」の心があるのでしょう。先生の様に「頑固さは脆さにつながる。その日暮らしで大いに結構。十分満足しています」といえる域に達したいものですね。2019/06/04

やまとさくら

6
林修氏の対談番組で知りました◎医師になるまでの道のりや毎日の過ごし方、医療に対する熱意◎【平常心】【患者さんの笑顔】【最大限の努力】の言葉が何度も出てきました◎女性だから、と 患者さんや先輩医師から拒否されながらも【ただ平常心で、そのときの自分にできる「最大限の仕事」をやり続けてきただけ】◎今では自身の事だけでなく【女性医師が働きやすい環境づくりに力を注ぐ】【途上国の脳外科医療支援の活動】異世界のヒトでありながら、患者さんにとっては距離の近い存在。2022/11/23

5
最近よく行くLIFE2F。先のことは思い通りにならないからその日暮らしで大いに結構、という人生に細かな計画を立てないことから書かれている。自分の能力を客観的に評価して身の丈を知って自然体でいることが大事だら、メリハリをつけることや女医だからできることを探すなど、なるべく男社会の壁を乗り越えることへのメンタル作りが書かれている。2019/05/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13506521
  • ご注意事項

最近チェックした商品