- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
自分も他人も、人を一番強く動かすのは「誘惑」の力だ。あなたは今にも自殺をしようとしている人を止めるとき、いったいどんな言葉をかけますか? 「みんな大変なんだよ」と慰める? 「そんなことをしたら地獄に落ちるよ!」と脅かす? 「もっとがんばろうよ」と励ます? 残念ながら、どれも効果的な方法ではありません。慰め、脅し、励ましよりも、もっと強く人を動かすものがあります。それが「誘惑」です。自殺をしようとしているときにふと焼き芋の匂いが漂ったら、その瞬間に「死ぬのは焼き芋を食べてからにしようかな」と誘惑されてしまいます。もしもあなたが自分自身や、大切な人の行動を変えたいと考えているなら、「誘惑」の力を知り、うまく使いこなしてください。そのための方法を、本書でまとめました。【章立て】●プロローグ 慰め・脅し・励ましよりも「生きる誘惑」で、人は変わる。 ●第1章 「誘惑」を、生きる力にする。 ●第2章 「誘惑」で、決断する。 ●第3章 「誘惑」で、自由になる。 ●第4章 「誘惑」は、人と人をつなぐ。 ●第5章 「誘惑」を、仕事に生かす。 ●第6章 「誘惑」で、成長する。 ●エピローグ 教えているのではない。人生を変えているのだ。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
淺野 昌規
5
「家に帰るまでが遠足」を楽しもう。(28ページ)2019/03/12
Kenji Nakamura
3
ふむふむ٩꒰ ̃•ε• ̃๑꒱۶⁼³₌₃2019/07/20
ゆき
1
61の自分を動かすための工夫。慰めや脅しや励ましは有効ではないに共感。日常や身近なものや言葉の美しさに敏感でいたいと思った。実践したいと思ったのは、頑張らなくていい、未来に忙しく、即決、成長や向上心や楽しさを選ぶ、助けられるより助ける、たとえうまくいかなくても好きなこと、何かを捨てる、つながりに気づく、自分の信じるものを信じる、みんなにリスペクトを持つ、いつかできるようになると信じる、師匠を持つ、ようやるなぁを目指す、立ち止まらない、反復、自律する、自分のための意味より誰かのための意義。2019/09/14
メアリー
0
美術館の前売り券は単に安く行きたいから買ってましたが、確かに行くと決めた後のワクワク感は楽しいです。自分の軸がある人って生きるのが楽しそう。2020/07/13
-
- 電子書籍
- 世界を救うための教訓