検証 平成建築史

個数:1
紙書籍版価格
¥3,520
  • 電子書籍
  • Reader

検証 平成建築史

  • ISBN:9784296102174

ファイル: /

内容説明

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

内藤廣が語る未来への提言。
バブル崩壊後の30年間で、建築に何が起こったのか。内藤廣氏をナビゲーターとして「平成」の災害・事件・建築デザインを検証します。

■主な内容
プロローグ 平成前夜
・インタビュー1. 1985-1988「今の状況は1988年と似ている」

PART1 「災害・事件・社会」編
・インタビュー2. 1989-1998「コンピューターはリスクを高めた」
・インタビュー3. 1999-2008「暴走し始めたブラックボックス」
・インタビュー4. 2009-2019「社会との距離が招いた建築の挫折」
・検証1. 阪神大震災--建築界を一変させた「震度7」
・検証2. 設計コンペ--バブルが招いた黒船の余波
・検証3. 構造計算書偽装事件--性悪説転換でもやまぬ不正
・検証4. 六本木ヒルズ--再開発変えた新興デベの挑戦
・検証5. 東日本大震災--釜石の復興を支えた「建築の力」
・検証6. 新国立競技場問題--集大成としての「世界初」の挫折

PART2 「建築デザイン」編
・インタビュー5. 1989-1998「ポストモダンは進む方向を誤った」
・インタビュー6. 1999-2008「模索のなか『挑戦』が実を結ぶ」
・インタビュー7. 2009-2019「弥生的建築の先に見えるもの」
・目利きが選ぶ「平成の10大建築」
藤森照信、古谷誠章、山梨知彦、五十嵐太郎、倉方俊輔、藤村龍至…ほか

エピローグ 建築の未来のために
・インタビュー8. 2019-「平成の騒がしさは無駄ではない」

とじ込み「建築・社会年表」付き

目次

プロローグ 平成前夜
・インタビュー
1985-1988「今の状況は1988年と似ている」

PART1 「災害・事件・社会」編
・インタビュー
1989-1998「コンピューターはリスクを高めた」
1999-2008「暴走し始めたブラックボックス」
2009-2019「社会との距離が招いた建築の挫折」
・検証
阪神大震災--建築界を一変させた「震度7」
設計コンペ--バブルが招いた黒船の余波
構造計算書偽装事件--性悪説転換でもやまぬ不正
六本木ヒルズ--再開発変えた新興デベの挑戦
東日本大震災--釜石の復興を支えた「建築の力」
新国立競技場問題--集大成としての「世界初」の挫折

PART2 「建築デザイン」編
・インタビュー
1989-1998「ポストモダンは進む方向を誤った」
1999-2008「模索のなか『挑戦』が実を結ぶ」
2009-2019「弥生的建築の先に見えるもの」
・目利きが選ぶ「平成の10大建築」
藤森照信、古谷誠章、山梨知彦、五十嵐太郎、倉方俊輔、藤村龍至…ほか

エピローグ 建築の未来のために
・インタビュー
2019-「平成の騒がしさは無駄ではない」

とじ込み「建築・社会年表」付き

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

J

6
最後のページには、内藤廣が事務所でピラネージの版画”カンプスマルティウス”と写る写真が掲載されている。古代ローマを想像して描かれた膨大かつ細かいドローイング。この本の中で内藤は自身を弥生的な建築家として位置付けているが、彼の美学の中にこの版画があることに驚くと同時に、不思議と納得も出来た。大きくても、プロポーションや構造のある美しさがあるからか。紀尾井清堂がなかったらまた少し見え方は違うだろうが。2023/02/23

laili

4
大好き内藤さん。ということで建築に知見は相変わらず全く無いのに読んでいるだけで面白い。目利きが選ぶ建築ベストも興味深く、いってみたい場所が増えました。豊島美術館は不思議な空間すぎましたがベストに入っていてなるほどです。建築とは生活。そして災害にも直結する。私が長年従事している衣、の世界よりもずっと責任がある業界だな、と。だからこそやりがいがあるかと思いますが2024年、残業問題など、好きであれば長時間労働上等!のような業界的な課題も多く含むようで、引き続き個人的な興味で色々調べたい。2023/07/27

Kyo-to-read

3
印象的なのは、東日本大震災復興において建築家が遠ざけられ、社会との断絶が鮮明になり、敗北として捉えられている箇所。ここに、行政から建築家への信頼関係の欠如がある、という。この点は建築家というより、日本としての文化の貧弱さが暴かれただけだと思う。もっと言うと公共に対する価値評価がこの数十年で退化した、又は価値観が多様化しすぎて、結局は公共心の形成を諦め、私的目線しか持てなくなっている事が根本的問題と思う。国立競技場についても選定側として語っているが、大震災の復興の象徴的役割も担っていたとの理由は意外だった。2021/04/30

knyyss

3
建築界の良心内藤廣が語る平成建築史。豊かな建物が生まれる要素として設計者、施工者の技術力や経験、デザイン力、想像力はもちろん、施主の人となりや建物に対する思いの強さが大事だと思うけど、この本を読むと著者に仕事を依頼したいと俺でも思う。強い思いをかけてみたいと思わせる誠実さがある。現状の建設業界に対する批判に留まらず、未来を見据えた志がある。社会と建築の接点を改めて考えるキッカケとなる素晴らしい本。しっかし、学生の時から刺激を受けるのはいつもこの人の文章なんだよな。根本は変わってないという気づきもあった。2019/05/18

kaz

2
多くのビルの紹介本かと思っていたが、むしろ、まさにタイトルどおり、平成の建築に関する様々な出来事を検証した本。震災、構造計算書偽造、新国立競技場問題、六本木ヒルズ等々、確かにいろいろな事件があった。目利きが選ぶ「平成の10大建築」は、なるほどと思わせられる。知っていたのは、せんだいメディアテーク、金沢21世紀美術館、横浜港大さん橋国際客船ターミナル、京都駅ビル、豊島美術館、東京駅丸の内駅舎といったところか。2019/10/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13600113
  • ご注意事項

最近チェックした商品