- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
原書の内容を徹底的に40年近く研究した著者によるドラッカーを正確に理解するための解説書。
過去にドラッカー本を読んだものの挫折した人にもオススメです。
ともすると違約、超訳が影響して独り歩きするケースもあるドラッカー理論を忠実に日本語にして伝えています。
「マネジメント」「トップマネジメント」の理論と実行が短時間で学べるのが特徴です。
また意外と知る人が多くないドラッカーの人生も紹介しています。
二瓶 正之(にへいまさゆき):1953年生まれ。新潟県新津市出身。
明治大学大学院経営学研究科博士課程修了後、短大講師並びに(財)雇用職業総合研究所(旧労働省)を経て、
(社)日本能率協会、(株)日経リサーチにてコンサルティングに従事。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
こも 旧柏バカ一代
20
最後のドラッカーの歴史がメチャクチャ面白かった。 知ってるようで知らなかったドラッカーの歴史。2021/01/29
こじ
9
4/5 印象的だったのは [人は人の成長を手助けすることによってのみ成長できる ] 人へのコントリビューションが最も重要だということですね。2019/12/03
こじ
8
4/5 マネジメントの正しい仕方を知っていますか? 最も重要なことは組織として最大の成果が得られるように仕事を割り振ることです。 簡単なように見えますが、個々の特徴や将来の目指すべき姿を踏まえた上で割り振らなければいけません。 この本を読むと必ず視野が広くなると思います。 是非ともご一読ください。2019/12/03
らる
4
マネジメントとは、人の強みを生かして組織の成果につなげることである/ドラッカーのマネジメント論は「初めに起業ありき」ではない。「初めに社会ありき」である/人は人の成長を手助けすることによってのみ成長できる/ミッションがなければ事業とはなりえず、人の群れがあるだけ/チャーチル「ドラッカー氏は、この人のことならなんでも許してあげようという気にさせる文筆家のひとりだ。」2023/11/26
もと
3
ドラッカーについて堅苦しいイメージも持っていたけど、そのイメージがガラッと変わりました。 どうしてもビジネスのイメージが強くあったのですが、どうしたら幸福な社会を作れるかという大きなテーマが背景にあると学びました。 2時間くらいでサクッと読めるので、ドラッカーの考え方のエッセンスを知りたい人はぜひオススメです!2020/02/10
-
- 電子書籍
- 異世界薬局【分冊版】 7 MFC
-
- 電子書籍
- おとりよせよりおでかけ 武蔵の酒蔵めぐ…