内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
大ヒット「眠れなくなるほど面白い」図解シリーズに、【植物学】が登場。
色仕掛け、数学の応用など、生き残りをかけた植物のたくみな戦略を徹底解説。
図とイラストで、ひとめで植物の生態としくみがわかります。
読めば、「ふだん見かけるあの植物に、そんな秘密が!?」と驚くはず。
「花の女王はバラ、では雑草の女王は?」
「なぜ夏の木陰はヒンヤリするのか?」
「昆虫と植物は必ずギブ&テイクの関係なのか?」
「植物は数学を知っている?」
「じつは、植物によって光合成のしかたが違う?」
など身近な疑問から、花粉を運ばせるための昆虫だましテクニック、
一歩踏み込んだ光合成のしくみまでわかりやすく紹介します。
監修は、植物学者・静岡大学教授の稲垣栄洋先生!
植物たちの巧みな戦略とたくましい生き様が見える一冊です。
【目次】
序章 思わず引き込まれる 植物の世界ランキング
1章 知らないと損する? 身近な植物のすごい「才能」
2章 今さら人に聞けない 植物の「基本」
3章 見た目が9割? 植物の「形」と戦略
4章 毎日がサバイバル 植物の「環境」活用法
5章 すべてはごちそうのため 植物と「光エネルギー」
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
えっくん
26
★★★☆☆ソメイヨシノはなぜ一斉に咲くのか、なぜスイカはカボチャの根で接ぎ木して育つのか、樹木はどうやって地中から水を高いてっぺんまで吸い上げるのか…といった植物に関する不思議さを見開き図解で解説しています。植物は季節や昼夜を感じることのできることや、自らの葉で温室を作りその中で花を咲かせるレウムノビレ植物の話も興味深いです。本書の監修者の執筆本は何冊か読了しており、文学的な表現で感銘を受けた書籍が多いですが、本書はあくまで監修という立ち位置ですので、今ひとつ引き込まれる要素が足りなかったという印象です。2022/01/09
Syox
16
世の中にはまだ知らない植物が沢山いるんだと思わされました。 植物の成長のスピードや環境に適合する能力の高さに驚かされました。2024/05/24
Yuuki.
8
浅く広く、素人でも分かりやすい程度に専門的に、植物に関する様々な事柄を解説してくれていて面白かった。光合成の話は文章だけだと理解が追いつかなかったが、図解があるので分かりやすかった。カフェインの話とラフレシアの話が特に印象に残り、人に話したい豆知識となった。2024/09/22
ıɯɐɯɐ‾oʇɐs
4
雑学本として流し読みました。既知のものを延長・増やすための本。活動の激しい動物の研究というのも難しそうだけど、その場から動かない植物の研究というのもまた別な大変さがありそうです。難しい原子分子の働きはさておき、植物の働きや活動の仕組みがわかりやすく書かれていることは実はものすごい観察と研究の成果なのだろうと思います。■ところで、酸素の少ない地球を作り変えた植物たち。この環境の変化によって生物の進化に影響をあたえたわけだけれど、これもまた環境破壊といえるのかもなぁ、とぼんやり考えていました。2022/06/04
一条
3
冒頭の「植物は逆立ちした人間である」という記載から既に深く考えさせられ一気に引き込まれた。植物の世界は奥が深すぎて知らないことばかりなのに知ると面白い話ばかりだなと本当に思う。植物ってオブジェクト的な物のイメージが強かったけどめちゃめちゃ生命力に溢れていることが分かった。環境に適応して進化したり逆に棲む場所を移したりするところは凄く動物的だとおもう。一方で人工的な品種改良も植物ならではの面白い要素で特にアジサイの話が一番目から鱗だった。2021/09/25