内容説明
ESSE onlineで話題沸騰! 読んでいるだけでワクワクする器使いの連載が、加筆修正して待望の書籍化。読めばきっと器が欲しくなる、そして料理をたのしみたくなる一冊です。
器使いや料理のセンスが抜群! と、ネットを中心に評判のブロガー・ぶち猫さん。
あえて柄物と柄物を組み合わせたり、トレーを器として使ってみたり、ガラスのグラスにサラダを盛ったり…と、めくるめく大胆かつシックな器使いは、まさに「ぶち猫ワールド」。
登場する器はすべて私物で、料理も自作。さらには写真撮影も自ら行うというこだわりぶりです。
そんなぶち猫さんが、毎日の食卓に取り入れやすい器コーディネートについて、詳しく丁寧に説明するのが本書。
「絶対に失敗しない半熟卵」など、読者からの要望の高かったレシピもすべて書き下ろし!
「毎日忙しいけれど、家でもおいしいものを楽しく食べたい」という方にぴったりの一冊となりました。
【紹介している器使い】・基本の白い皿・染付・濃い色の器・ガラスの器・四角い皿・北欧食器・豆皿、小皿・鉢・華やかな絵皿・酒器・鍋・お盆、トレー・おやつの器・茶器・箸置き・ホームパーティの器・保存容器について・器の収納について・器の作家さんとお店
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ねむねむあくび♪
80
図書館本。たしかに楽しそうだ〜。真似てみたいテーブルセッティングは数あれど。豆皿などは私も持ってはいるけれど。出来る事なら、洗い物は少なくしたいと思う気持ちがどうしても湧いてくる…( ;∀;)あははは。2020/09/06
里季
44
日々のなんてことはない料理を、少しおしゃれにしてくれる魔法のような器の数々を教えてくれる。見て楽しく役に立つし、何といっても料理がまたおしゃれなので、最後まで興味を持って読むことができた。2020/07/09
はるき
11
図書館から偶然ピックアップ。目で味わうってやっぱりあるし、造り手のテンションが上がりそう。2023/05/10
ミキ
2
2019-50:この方のブログを読んでいて、本が出ると知って早速購入。プロ顔負けの料理とテーブルコーディネートに脱帽です。自分でもこんな暮らししたいのですけどね。2019/05/31
tb
1
なんとなくお洒落な器がほしいけど、場所はないし、なるべく汎用性高くてお洒落に見えそうってので白と黒、それぞれ無地のお皿しか持ってなかった。けど、これを読んで絵皿にも挑戦できそう、とおもった。まずは青単色の絵皿、あとリム付きのお皿、それから… とどんどん増えていきそうで怖い。2019/12/09