―<br> 考える脚 北極冒険家が考える、リスクとカネと歩くこと

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン


考える脚 北極冒険家が考える、リスクとカネと歩くこと

  • 著者名:荻田泰永【著者】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • KADOKAWA(2019/03発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784046040367

ファイル: /

内容説明

TBS「クレイジージャーニー」などで大注目の北極冒険家・荻田泰永。
北極点無補給単独徒歩の挑戦や南極点無補給単独徒歩到達など「三大冒険録」を通じて、
自由の本質、さらにはリスクマネジメントや資金調達といった冒険の“リアル”を伝える。


<目次>
■序
■第1章 冒険と無謀の狭間  ‐北極点無補給単独徒歩の挑戦(二〇一四年)
■第2章 未知への憧れ  ‐カナダ~グリーンランド単独行(二〇一六年)
■第3章 資金の壁  ‐南極点無補給単独徒歩(二〇一七~二〇一八年)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サンダーバード@読メ野鳥の会・怪鳥

86
極地を単独、無補給で、しかも徒歩のみで行くという冒険家荻田氏。北極点、グリーランド、南極点への冒険の記録。意外なことに彼にとっては北極は南極よりも30倍も難しいという。しっかりとした大地がある南極に比べて、揺れ動く海氷、立ち塞がる乱氷、転落事故、ホッキョクグマの襲来などの危険要素が多いという。ピアリーが初めて北極点に到達した時と比べて地球温暖化の影響がこんなところにも現れているのかと思った。★★★★2020/01/27

マリリン

47
タイトルの意味は読了後納得。特に第二章は哲学的な要素も感じ読む側も考える脚になる。企業・広報・会社の例えや、シェフと食材の関係ば腑に落ちる。他の職業も同じ。疑問に思ったことや解らないことは聞いても、根本は自分で考えるから面白い(マニュアル社会は苦手)。会社訪問の話は興味深く読んだ。前向きさを持った人同士が惹き合うものか。人生は何かに憧れ心躍り主体性を持って歩むもの...いい言葉だ。第二章“命の価値観”も興味深い。まだ行っていない場所を体験し、非日常を求めワクワクしたい。退く時に必要なのは客観的な妥協..。2023/07/11

hatayan

32
角幡唯介氏の『アグルーカの行方』で北極圏を共に歩いた冒険家の荻田泰永氏の自叙伝。 大学を中退、根拠のない自信を消化するために北極探検を始めて南極点への単独徒歩到達を果たすまで。 揺れ動く海氷、乱氷帯、ホッキョクグマに悩まされた北極に比べると、南極は天候や地形を予測できる点で遥かに易しかったとします。 未知の要素に溢れていたものを経験や技術によって「捉えた」と思える繰り返しが成長。目的とは正しいと信じる過程のなかに自分の意思で身を置いていること。やりたいことに出会うことの気高さ、尊さが伝わってくる一冊です。2019/04/10

あんPAPA

31
著者は角幡唯介氏とは友人で、かつて一緒に北極を歩いたことがあるらしい。角幡氏の文章は諧謔的で思わず笑ってしまうことも多々あるのだが、著者の場合至って真面目で歴史的な考察もあり論理的で硬質であった。モラトリアム中にTVで大場満郎氏の北極冒険を見てそれ以降極地を足繫く訪れるようになったそうである。その後、2018年日本人としては初めての南極点への無補給単独踏破に成功。その際の資金集めやソリ作りなどの苦労が紹介されていた。ただ、北極では海氷が動きリスクは高いが、南極はただ単純で難易度も低いというのは意外だった。2023/09/05

SHIN

24
本書掲載3大冒険のうち、特に「北極点無補給単独歩行」の過酷さを、本から体験できたことは貴重かも知れない。北極点780kmまでの距離を約120キロのソリを単独で引いて歩く。時速1キロで動く乱氷・崩壊やリード、ホッキョクグマ、極寒。著者が冒険する理由は〝自由〟を忘れられないからだという。ノンフィクションの醍醐味を味わえた。2023/06/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13639995
  • ご注意事項

最近チェックした商品