文系プログラマーのためのPythonで学び直す高校数学

個数:1
紙書籍版価格
¥2,750
  • 電子書籍
  • Reader

文系プログラマーのためのPythonで学び直す高校数学

  • ISBN:9784822295912

ファイル: /

内容説明

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

数学とPythonがいっぺんに学べる一石二鳥の1冊!

プログラミングに数学の知識は役に立つと聞くけれど…。高校時代に数学に挫折した経験を持つ人も多いのでは?

データサイエンスや機械学習、ブロックチェーンなど、数学理論に裏打ちされたシステムが今は花盛り。これまでは数学が苦手なままでやって来られたけれども、これからのプログラミングにはますます数学が必要に。
ところが、プログラマー向けの数学書はどれも高校レベルは飛び越えた、難易度の高いものばかり。

そこで数学に自信がないのなら、高校レベルの数学からもう一度しっかり学び直すのはいかがでしょう。残念ながら数学は積み重ねが大事。自分のレベルに合わない参考書では結局何も身に付きません。
急がば回れ。高校数学からしっかり足元を固めていきませんか?

本書は単に数学理論を説明するだけでなく、計算や証明、理論の検証をPythonを使ったプログラムで解説しています。理論を学んで、Pythonで試す。読むだけでなく手を動かすことで、数理計算のコーディングの勘所を養うこともできます。

数学とPythonの基礎固めがしっかりできる一石二鳥の1冊。数学が苦手な文系プログラマーはもちろん、数学を忘れてしまった理系出身のプログラマーも、自信を取り戻すのにピッタリです。
Pythonについてはひと通り理解している人が対象ですが、未経験でも大丈夫。巻末にPythonの導入ガイドも用意しました。

本書で高校レベルの数学をしっかり理解して、ぜひ次のステップに進んでください!

目次

第1章 コンピュータと「数」
位取り記数法、基数変換、負の数、2の補数、実数と浮動小数点数、実数誤差など
第2章 コンピュータの「演算」
算術演算、複合演算子、シフト演算、ビット演算、マスクとフラグ、論理演算、真理値表、論理積、論理和など
第3章 方程式で図形を描く
matplotlibでグラフ、方程式、関数、直線の方程式、比例式と三角比、三平方の定理、円の方程式など
第4章 ベクトル
ベクトルの演算、ベクトル方程式、内積、コサイン類似度、外積、ベクトルで面積を計算など
第5章 行列
行列の演算、逆行列と連立方程式、図形の一次変換(移動、回転、拡大縮小)、一次変換の組み合わせ、同次座標など
第6章 集合と確率
集合とデータベース、試行と事象、順列と組み合わせ、重複順列、数学的確率と統計的確率、モンテカルト法と円周率など
第7章 統計と乱数
母集団と標本、代表値、分散と標準偏差、共分散と相関係数、移動平均、回帰直線、乱数の注意点など
第8章 微分・積分
差分と微分、変化率、導関数、極値、定積分と不定積分、原始関数、積分定数、曲線の接線、輪郭の抽出、円周と円の面積、球の体積と表面積など
Appendix ソフトウェア導入ガイド

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しんすけ

17
本書は、あくまでも経験ある文系プログラマーのため本であり、プログラムを始めたばかりの文系人間が読む本ではない。数学についても高校時代に苦手だった人が読んだらさらに自信を無くすかもしれない。 対象の読者はPythonに馴染んでおり、文系だが高校時代に数学にも興味をもっていたという人に限られる。 タイトルを見ただけで上記のような内容と気づく人は少ないだろう。出版社の悪徳商法でだまされないためにも、ここに注意を喚起する。2019/05/08

のぎへん

9
高校数学のおさらい。単元ごとが有機的に結びつく快感。さらにPythonを使えば複雑な計算も数行でできるなんて。これ全国の高校生に読むの義務づけたらGDP跳ねあがるんじゃなかろうか。超良書。2019/09/05

smatsu

6
本書について分かりやすいと言う人と難しいという人がいるようですが、数学もプログラムもかなり簡単な方だと思う。中高生でプログラミング自体が初めてというような人だとさすがにちょっととまどうかも知れない。そのレベルの人なら先にPythonの入門書を読んだ方がよい。PG経験者なのにこの程度で全然歯が立たないようだったら素質がないかも知れない…(ちとキツい言い方かも。すみません)。数学に関しては正直簡単すぎて拍子抜けするレベルだが、行列を使った基本的な座標変換なども紹介されていて範囲としては高校数学+αな内容です2024/07/28

じゅんぞーん

2
pythonよりも数Ⅱ、Bまでの内容をわかりやすく説明してくれていた。数学から離れて久しく(15年前)数学嫌いな私でも理解できたため、数学に苦手意識を持っている人でもこれを読めば克服できるのではとすら思った。 高校時代にこの本を読んでいればと悔やんでならない。今の若者は羨ましい。ホントに。2020/04/17

やご

1
なんの因果か、数学の知識がいろいろ必要になってきました。でも、数学なんて勉強したのははるか昔。復習のために買ってみました。せっかくの長期連休中にお勉強ですよ、お勉強。内容はベクトル、行列、集合、確率、統計、微分、積分など。考えてみたら高校の時に選択してなかったので、ベクトルと行列は復習じゃなくて初めてだったわ、ハッハッハッ。 (続く)→ https://gok.0j0.jp/nissi/1061.htm2019/05/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13634443
  • ご注意事項

最近チェックした商品