管理なしで組織を育てる

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

管理なしで組織を育てる

  • 著者名:武井浩三
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 大和書房(2019/03発売)
  • ポイント 15pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784479796862

ファイル: /

内容説明

働きやすく、生産的な組織を実現するための突破口は「管理を放棄する」こと

・上下関係のないフラットな組織構造(役職、上司・部下という関係がない)
・メンバーに対する徹底した情報公開(各自の給料の額も!)
・給料はみんなで話し合って決める
・社長と役員は選挙と話し合いで決める
・自由な働き方(働く場所、時間、休みは各自が決める。副業・兼業も自由)

「管理しない経営」を10年以上実践してきた会社「ダイヤモンドメディア」の創業者が、そのすべてを公開する。
メンバーそれぞれが話し合いながら、化学反応を起こし、会社を成長させてきたリアルが、今語られる。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

templecity

8
役職や役員という概念もなく投票で役員という係を決めたり、給与を議論で決めたりしている。社風に合わない人が悔いなく転職できるように転職支援金をつけてやめてもらったりしている。小さな会社だからできることであり、ある程度の規模の会社であれば、このようなマネジメントはできないであろう 2019/04/24

ニョンブーチョッパー

6
★★★★★ 管理しない方法で会社を運営していく試行錯誤の過程を知ることができる。何冊か本で読んだ「管理しない会社」は、どの組織もやはり性善説が前提になっている。本書で印象に残ったのは、みんなで話し合って決めること。人数が増えると難しそうだけど、各々が自分事だと捉えて、より良くしていこうと努めれば、結果として組織は良い方向に向かうと思う。またすべての情報をオープンにするという点も良い。給与や評価などの他に、各自が使える時間や能力、成果などもオープンになれば、結果として無理や無駄が減るのではないかと思う。2021/01/05

ireadertj

4
うーん、正直、自分にはなじまない感じがした。これよっぽど実力と思考性が合わないと出来ない気がした。 ここまでオープンでフラットで、各人よっぽど意識高くないとできないのではと感じた。 かつ、そもそもこの仕組って、スケールしないのではというのが疑問。数千、数万規模の会社で活かせるのかな。。。2020/04/27

sho watabe

2
時代の変化とともに従来のマネジメント方法は歪みが生じてきている。 それは今までの社会システムがインフレし続ける世界を前提に作られているからだ。 これからはインフレでもデフレでも同じように存続できる組織が求められる。 その一つが「管理しない組織」である。 著者が創業したダイヤモンドメディア社は徹底的に情報を社内公開することで「管理しない組織」を成り立たせている。 個人的に驚いた点は社員全員の給与も公開していること。 ここまで公開していれば既得権益にしがみつけないので、フラットな組織を作れる。2019/11/02

べんちーに

1
「管理しない」マネジメントを行う経営者として注目を集める著者が、話し合いで全てを決め、社員の自律的な働き方に任せる独自の経営手法について解説した本。 印象的だったのは、徹底した情報共有により、自律分散型の組織を構築していること。バラバラな状態を許容する代わりに、日々の意思決定を透明にすることで、社員それぞれが経営プロセスに関与できる仕組みを作っているのです。情報格差をなくすことの重要性を再認識しました。 旧態依然とした階層構造の組織に、嫌気が差したときに読みたい1冊。2019/09/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13645179
  • ご注意事項

最近チェックした商品