カレーの匂いがわからなくなったら読む本

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader

カレーの匂いがわからなくなったら読む本

  • 著者名:三輪高喜
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 主婦の友社(書籍)(2019/03発売)
  • ポイント 13pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784074353767

ファイル: /

内容説明

【電子版のご注意事項】

※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。

※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。

※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。

また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。


日本人は60歳から嗅覚の衰えが始まるが、

そのことに気づく人はほとんどいない。

カレーの匂いは嗅覚低下のバロメーターとなる!

「カレーの匂いぐらいわかるよ! 」

「カレーに鼻を近づければ匂いがわかると思うけど」

「カレーの匂いもわからないかもしれない」



さて、あなたはどれにあてはまりますか?



「カレーの匂いぐらいわかるよ! 」

と思っている方、本当ですか?



日本人は60歳になると

嗅覚が衰えていくことがわかりました。



しかし、嗅覚の衰えに気づいている人はほとんどいません。

視覚や聴覚と違って、

嗅覚の低下に気づくことは簡単ではないからです。



「カレーに鼻を近づければ匂いがわかると思うけど」

「カレーの匂いもわからないかもしれない」という方、

嗅覚低下には、様々な病気が隠れていることもあり、

食中毒や火災など命の危険に遭う恐れもあります。

その一方で、嗅覚細胞は死滅しても回復することができる、

稀な神経細胞であるということもわかってきたのです。



本書では、嗅覚セルフチェックのやり方とともに、

嗅ぐ力を回復させる嗅覚トレーニングを紹介しています。

嗅覚低下の心配がある人も、そうでない人も、

今すぐできる嗅覚トレーニングで

嗅覚アップ、脳を活性化させることをおすすめします。



★Contents

Part1

嗅ぐ力は60歳から衰える



Part2

嗅ぐ力と認知症



Part3

嗅ぐ力のトレーニング



Part4

嗅覚外来では何をするの?



Part5

嗅覚と味覚の深い関係

三輪 高喜(みわたかき):金沢医科大学耳鼻咽喉科学 教授

1983年富山医科薬科大学卒業。1989年金沢大学大学院修了。医学博士。

専門分野は耳鼻咽喉科学。主な研究テーマは嗅覚・味覚障害の臨床、基礎研究。

日本鼻科学会「嗅覚障害診療ガイドライン」作成委員会委員長。

2015年より金沢医科大学病院副院長、2016年より金沢医科大学副学長。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

よこたん

50
“塩素系の匂いを嗅いだときに学生時代のプールの授業を思い出したり…” 匂いと記憶、匂いと味覚は密接に繋がっている。カレーほぼ登場しなかった(笑) 歳を重ねるごとに嗅覚は衰えがちになるけれど、訓練次第で鍛えることもできるそうだ。美味しさ、安全性、健康面にも大きな影響を及ぼす嗅覚は、意識して匂いを嗅ぐ生活をすることが大切。子供の頃、夕方にご近所の台所から漂う、焼き魚や肉じゃがなんかの匂いを嗅ぎ分けたものだ。ときたま焦げ臭い鍋のにおいもあったなあ。まだまだ鼻が利く日々を送りたい。しっかり匂いを嗅いで、食べよう。2019/08/29

藤森かつき(Katsuki Fujimori)

45
小さい頃から鼻が弱かった上に、花粉の季節。さすがにカレーの匂いは分かるけど、ちょっと心配になってた。死滅しても再生する神経細胞は3種類のみで、「嗅神経細胞」「嗅球顆粒細胞」「海馬細胞」。嗅ぐ力を高めるには、ものを嗅ぐ機会を積極的に増やすこと。嗅神経細胞の再生が活性化してくれるらしい。匂いを嗅ぐ時に、何の匂いかを意識するのも大切で、嗅ぐ刺激が海馬にも伝わって脳の神経細胞も活性化。朝晩30秒ずつ何種類かの匂いを嗅ぐだけでトレーニングになるというのは朗報。食べる前に10秒匂いを嗅ぐと良い料理レシピも美味しそう。2020/03/22

アキ

42
嗅覚は50代から徐々に低下し、男性で60代、女性では70代から急速に低下する。カレーの匂いは嗅覚障害のバロメーター。プルースト現象と呼ばれる嗅覚と記憶の関連は、嗅神経と海馬との直接回路で生理学的に説明可能も、嗅神経細胞が海馬と同様再生可能であることは最近の知見。2004年ノーベル賞の嗅覚受容体遺伝子の解析により嗅覚の研究の進歩が目覚ましい。嗅覚障害は認知症の初期症状だけでなく、パーキンソン病やレビー小体型認知症の初期症状でもある。3種類10秒ずつの朝夕セットの嗅覚トレーニングで嗅覚低下を予防しようっと。2019/03/18

♡ぷらだ♡お休み中😌🌃💤

19
加齢ととともに体の様々な感覚は衰えていく。「嗅覚」も例外ではない。男性では60代から、女性では70代から急激に低下していくことが明らかになっている。しかし、嗅覚の低下を自覚している人はわずか1.4%しかいないという。嗅ぐ力が衰えると早死につながるという調査結果もでている。ふだんから色々な匂いをかぐのを習慣にしたり、「これは○○の匂い」と意識して嗅いだりして嗅覚低下のリスクを減らしたい。2019/04/05

kurumi

5
1日30秒、嗅ぐ訓練をしよう。ユーカリ、クローブ、レモン、あとコーヒーやお花の香り。3つくらいを10秒ずつ。においと味が分からなくなったらアルツハイマーの入り口。2019/03/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13526159
  • ご注意事項

最近チェックした商品