勝間式 超コントロール思考

個数:1
紙書籍版価格
¥1,320
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

勝間式 超コントロール思考

  • 著者名:勝間和代
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • アチーブメント出版(2019/02発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 360pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784866430430

ファイル: /

内容説明

「コントロール」と聞くと、
なんでもかんでもコントロールしたがるわがままな人、
他人を自分の思い通りに支配したがる人など、
あまり良い印象を持たないかもしれません。
しかし、本書でいうコントロールの対象は、自分自身とその周りの環境です。
つまり、「自分も他人も大事にしつつ、時間やお金を効率的に使いながらイメージ通りに物事を進める方法」というのが、本書で提唱する「超コントロール思考」です。
著者の勝間和代さんは、経済と効率化のスペシャリストであり、稀代の超コントロール思考の持ち主。
「超コントロール思考」を常時フル回転させている勝間さんの毎日は
◎仕事量はマックスより2~3割間引いて余裕率を確保◎余裕率を上げるほど、仕事の成果が上がる◎得意な仕事だけに絞り、日々楽しみながら働いている◎収入の8割で生活し、2割は投資に回す◎おなかいっぱいにするため、プライドを満たすためのお金は使わない◎健康を自分の意志にまかせない◎料理も掃除も洗濯も「超ロジカル家事」で効率化◎「人のために役立ちたい」という人だけに囲まれている◎ブログ、SNSを人間関係のツールとして最大限に利用◎自宅の雑事はすべてAI秘書「スマートスピーカー」におまかせ◎絶対においしくなるうえ、火を使わない超ロジカル料理を実践◎遊びを通して良質な人的ネットワークを広げる◎歩きながら「読書」をする◎自宅を「大人の児童館」化して遊び倒す
などなど、ストレスフリーの爽快さであふれています。
無意識に受け入れている不便なこと、いつのまにか惰性で行っている無駄なこと、必要ないのに払っているお金などを徹底的に洗い出し、ITを駆使して情報を集め、選択肢を増やし、もっとも最適な方法を見つけて実行する。それが、超コントロール思考が目指すところです。
本書をヒントに、思い通りに時間、お金、人間関係を動かす気持ちよさ、爽快感、楽しさを体験してください。
【アチーブメント出版より】・ランチタイムのコンビニで長蛇の列に並んでいる・リアルタイムにテレビの情報番組を見ている・クレジットカードや携帯電話など通信費の明細に目を通さない・お酒やタバコがやめられない・10時間以上勤務はざらにある
これらに当てはまる人は、無意識にあらゆることにコントロールをされているリスクの高い人――要注意人物です。
「世の中は思っているよりもずっと柔軟で、イメージ通りにコントロールができます。
それを忘れてしまったり、あきらめてしまったりすると、さまざまな環境や都合よく相手を使おうとする仕組みや制度、人に流されてしまいます。それはとても危険なことです。なぜなら、あなたの時間やお金、気持ちを削り取られてしまうから。
ぜひ『最適の方法でコントロールをするぞ』という意志を持ってください。そしてイメージ通りに時間、お金、人間関係を動かす成功体験を重ねて、その素晴らしさを体験してください」 (著者・勝間和代)
その気づきと実践については、ぜひ、本書をご覧ください。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ベランダ

58
最近、家事コントロールの段取りと調整をやり続けていてハマっている勝間さん本。身近な生活をコントロールすることからトレーニングして徐々に他分野に広げていったらいいと思う。コントロールできる範囲を広げることは、メンタルが病んでしまった時にも有効だとあの精神科医の先生も書いていたっけ。勝間さんとは年齢も好みも似ていて(キャリアは全然だけど)、どの項目も染み込んだが、人間関係のストレスの話には特に共感した。利他性のない人とは距離を置く…私も三毒追放で利他性を発揮したいわ。距離置かれる側ではとこわくなったっす。2019/02/28

けぴ

55
久しぶりの勝間本。今回のテーマはコントロール。仕事、お金、健康、人間関係、家事、娯楽の6つのジャンルに絞っていかに自分の思い通りに物事をコントロールするかが詳説される。ヘルシオホットクック、クロームキャストなど新しい便利グッズの使い方は興味深かった。面倒がらずに、物事を良く調べて不要な労力を省くようにする勝間式の方法はいつもながら脳の刺激になりました! 全世界株式インデックスや世界不動産投信インデックスなども銀行にお金持を預けるより良さそう!2021/09/02

とも

54
主体的に生きることで自分のコントロールできる範囲を広げていく。 以前勝間さんの本を読んだ時は、今ひとつ納得できなかったが、紹介されていた「7つの習慣」を読んで今回の本を読むと、とても素直に納得できて、参考になる事が多かった。 音声入力、Kindleの読み上げ、giveの5乗、与える事で人間関係を広げていく。 実践していこう。2020/11/25

Kentaro

54
同じ病院を同じ医師で運営しても、午前と午後で、手術や検査におけるミスの発生確率はまったく異なるという事実がある。 医師や看護師も人間なので、午後になると意志力が消耗してしまうために、午前中には起きないミスが午後になると起きる。 これと同じことが、仕事の上でも起きている。ミスを少なく、効率よくするためには、集中力が必要な仕事についてはなるべく午前中に行い、やや意志力が弱まってもできるルーティンワークについては午後に行う、というメリハリをつけることで、仕事の最適なタイミングをコントロールできるようになる。2020/05/16

molysk

48
コントロールとは、「自分も他人も大事にしつつ、時間やお金を効率的に使いながら、自分のイメージ通りに物事を進める方法」である、と筆者は定義する。「コントロールをする」とは、「受身的に生きるのではなく、自分が主役となって主体的に生き、そして、環境や周りに働きかける」ことだという。筆者によれば、自身がADHDでHSPであり、環境から受けるストレスに非常に過敏なため、周囲をコントロールする思考を身につけたとのこと。生来の性格かと思っていたが、他人には理解してもらえない苦労の末に身につけた能力ということなのだろう。2020/10/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13530862
  • ご注意事項

最近チェックした商品