内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
人類は長い歴史のなかで数多くの新しいテクノロジーを生み出してきました。しかし、銃や原子力は人類を幸福にするだけでなく、脅威ともなっています。では最近、注目されているAIはどうでしょうか? 本書は、AIの進化によって機械が人間全体の知性を上回ってしまう時点「シンギュラリティ」について55の視点から多角的に解説します。サイエンス・テクノロジーの最先端で何が起こっているのか、世界はどのように変わるのかがわかります。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Yuichiro Komiya
14
AIの現状と未来予想。AIに関連する技術の説明も多いので、AI周りの知識の習得には便利だが、現在実現出来ていることと、出来ていないことが同じ温度差で時系列ばらばらで出てくるため、過度にAIに期待しないよう注意が必要と思う。2019/04/14
hiyu
6
シンギュラリティ、すなわちAIが人類の知能を超える転換点がもたらす世界について述べられている。子供の頃に夢見た技術や世界がいよいよ近づいているのではないか、という印象に驚きを隠せないとともに、人間とはどうなっていくのか、自我が崩壊しないか等と不安もなくはない。ただ、電子書籍で読むと非常に辛いものであった。2019/08/02
すももんが
4
哲学から生物学、物理学など話題が多岐に渡っており、内容的には広く浅い。AIについて様々な切り口から考えるのには良いかも。人々が単純(知識)労働から解放されて、ベーシックインカムで暮らしていく世の中も、現実味を帯びてくる。しかし政策を誤ると、技術革新の利益が一部の人間に占有され、ますます格差は広がるだろう。本書で一番心に刺さったのは「遊び」の項目。仕事や学習にかける時間が減り、人々が遊びにエネルギーを注げるようになるという。遊びは創造の源泉にもなるし、新しい価値観も生まれる。2019/11/24
ノンミン
3
AI分野の先端技術の紹介が、体系的にまとめてあり、とても参考になりました。ここ数十年の間で、シンギュラリティが現実化すると、私たちの生活様式が遥かにかわることを実感した。不老不死も求めることができるのか、とびっくりした。2020/09/15
HA
3
ようやく完読。難解な所もあり、非常に時間が分かった。少年のような気持ちで、分からない所は読み飛ばす、ぐらいで読むのがおすすめ。2019/08/18
-
- 電子書籍
- noicomi書けないこととか、いけな…
-
- 電子書籍
- [1話売り]去勢転生 第1話 前編 ヤ…
-
- 電子書籍
- ひょうたん~あやかし同心捕物控~ 光文…
-
- 電子書籍
- ビジュアル版 毒を出す食 ためる食 -…
-
- 電子書籍
- 冲方丁のこち留 こちら渋谷警察署留置場…