内容説明
まだギリギリ間に合う! 電子マネー社会になる前に、
ビンボー脳をリッチ脳に変えよう!
「気づいたらお金がない」
「今はそれほど困っていないけど、貯金がないので将来が不安…」
そんな人のほとんどは、ビンボー脳(脳に貧乏神を住まわせている人)です!
ビンボー脳のままでいると、今度こそお金まわりを整えようと思っても、
身についた「お金に関する脳のクセ」は変えられません。
これからますます電子マネー化が進むと言われていますが、
そんな社会でビンボー脳はより貧乏に、
その逆のリッチ脳はよりリッチになると予想されます。
そこで、脳のクセを知り尽くした専門家が、
ビンボー脳をリッチ脳に変える簡単な方法をお教えします。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
パフちゃん@かのん変更
19
脳には放っておくと浪費するという癖がある。周りに合わせようとして要らないものを買ってしまう。浪費を防げばお金は増える。他人に合わせると貧乏になる。毎朝、財布の中身を確認する。自分はどうしたいのか。などなど・・・2024/04/05
くみ
13
主題は「浪費」だが、内容は「脳のしくみとその対処法」著者は脳神経外科医だが、とてもわかりやすい。作者のいう「頭の中の貧乏神」とは脳の初期設定である「模倣」「比較」「正常バイアス」「現状維持バイアス」「感情優先」等の総称。他にドーパミンが出ている時も要注意。承認欲求が満たされるとドーパミンがでるので見栄や奢りで浪費にも。予防にはメタ認知&意図的に脳に節約の楽しさ刷り込み。購入する前に商品を3つけなす、関係ないこと(ピンクの像とか)を思い出して冷静になる。面倒と思うこと(家計簿とか)をきちんとやるのも大切。2021/10/09
時次郎
9
自分では無駄遣いをしていないつもりでも、この本を読むと かなり大きな貧乏神が脳に取り付いていることに気が付きました。書いてあることは、本当に簡単で実行できることばかりです。収入もそこそこなのに貯金が少ない人、いつも給料前にはお金が足りなくなる人、部屋の中が物であふれている人は必読の書です。 ちなみに、我が家は家族全員が読む必要があります。 オススメ本です。2019/04/14
クレイン
6
脳の癖を最初に簡潔にまとめているところは興味深く読める。 全体を通じ思うところは、どこかで見たことのある内容をうまくまとめているなといった印象を受けた。 お金というよりまとめ本のようなイメージでした。 ☆22019/08/13
Eri
3
前半のビンボー脳を替える方法はよかったです。 わたしは《損が嫌い》タイプだなぁ、と。 それほど衝動買いをする方でもないのだけれど、『部屋にあって使ってないものは全て死に金です』=読んでいない本、とあってショックでした。 いや、でも、本は欲しい時に買わないとすぐに姿を消すし、ね? 後半、リッチ脳になるためにアウトプットする、というのはイマイチ……ピンとこなかったかも。 ブロガーやYouTuberで稼ぐってこと?!2019/05/28
-
- 電子書籍
- あなたのハニーは転生から帰ってきた【タ…
-
- 電子書籍
- 素人SU娘 No.23 まゆ 素人SU娘
-
- 電子書籍
- 簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日…
-
- 電子書籍
- 月刊flowers 2019年2月号(…
-
- 電子書籍
- デパガ!! セール編