内容説明
中学受験に「必勝法」はないが、「必笑法」ならある。第一志望合格かどうかにかかわらず、終わったあとに家族が「やってよかった」と笑顔になれるならその受験は大成功。他人と比べない、がんばりすぎない、子供を潰さない、親も成長できる中学受験のすすめ――。気鋭の育児・教育ジャーナリストであり、心理カウンセラーでもある著者が、中学受験生の親の心に安らぎをもたらす「コロンブスの卵」的発想法を説く。中学受験の「新バイブル」誕生!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
gonta19
106
2018/12/9 Amazonより届く。 2018/12/10〜12/15 子供が5年生であと1年ちょっとで中学受験をすることもあり、父親としてどのように望めば良いのか、現在試行錯誤中。自分が公立育ちなので、全く未知の世界ではあるが、本書に書かれているように、小学生であれだけ勉強しているだけでもエライよなぁ。結局は一番の応援団になるしかないのだろう。2018/12/15
りょうみや
15
おおたとしまさ氏の中学受験ベスト本というべき内容。新たに加わった「必笑」に加えこれまでの本やネットでのコラムもリメイクされてまとめられている。家族の一大イベントとなる中学受験を通じて、理想的な親としての心構え、そして家族の在り方というものを教えてくれる。多くの人の肩を軽くしてくれるのでないだろうか。2019/01/31
ただぞぅ
7
中学受験も今や全入時代。だが第1希望の学校に入れるのは3割も満たないという。第1志望以外すべて第2志望と考えること、テストの点数に象徴される「学力」は、子供の能力を推し量る一つの目安に過ぎないことを肝に銘じる必要がある。現在も経済的余裕など中学受験はできる人は限られている。だが決して"勝ち組"になるための功利的なものでもないことは確か。それでも恵まれた人が与えられた環境を最大限に活用しなければ世の中は衰退してしまうのも事実。受験を通じ恵まれた環境にいることに気付き感謝できてこそ真の意味があるかもしれない。2024/01/01
Sayaka
7
おおたとしまささんの著書を芋蔓式に読破中。受験しようがしまいが親としてどうすべきか、という点で良本です。子供を尊敬できる親に。2019/10/08
tkokon
6
【人生修行の場】そろそろ子供も中学受験を意識しなければならない年齢に。受験に対する姿勢に共感するところが多い。受験を「課題」と捉え、大きな課題に対して親子でどのように向かっていくか。厳しく接するときと、その子の「空間」を与えるときのバランス。本人の意思と一般的評価(例えば偏差値)とのギャップの整理の仕方。塾の見極めポイント。どれも「言われてみればそう」だが、改めて おおた氏の言葉で読むと、元気がでる。中学受験の本を読んで元気をもらうとは思わなかった。悔いのないように対応しよう。2019/01/12
-
- 電子書籍
- FREAKS【タテヨミ】(33) Ru…
-
- 電子書籍
- 人魚姫JD~私も普通の恋できますか?~…
-
- 電子書籍
- 22話【タテヨミ】
-
- 電子書籍
- 週刊ダイヤモンド 03年8月16日合併…
-
- 電子書籍
- 告白 731部隊