内容説明
小中学校で毎日のように口にしてきた給食.楽しかったという人も,苦痛の時間だったという人もいるはず.子どもの味覚に対する権力行使の側面と,未来へ命をつなぎ新しい教育を模索する側面.給食は,明暗二面が交錯する「舞台」である.貧困,災害,運動,教育,世界という五つの視角から知られざる歴史に迫り,今後の可能性を探る.
目次
目 次
まえがき──給食という舞台
第1章 舞台の構図
1 給食再訪
2 給食史研究の前提
3 世界の給食史概観
4 世界給食史への視線
第2章 禍転じて福へ──萌芽期
1 給食のあけぼの
2 火災と飢餓のなかで
3 戦時下の給食
4 禍と実験──萌芽期のまとめ
第3章 黒船再来──占領期
1 子どもたちの戦争は終わらない
2 戦後給食制度の胎動
3 脱脂粉乳
4 占領期の給食の思想
5 飢えと理念──占領期のまとめ
第4章 置土産の意味──発展期
1 存続の危機
2 学校給食法の制定
3 給食が変えた食生活
4 給食の思い出
5 すずらん給食──隔絶された村で
6 包摂と排除──発展期のまとめ
第5章 新自由主義と現場の抗争──行革期
1 センター反対運動ののろし
2 先割れスプーン論争
3 続出する問題、叢生する運動
4 給食の危険性
5 調理現場からの運動
6 新自由主義のターゲット
7 合理化と抵抗──行革期のまとめ
第6章 見果てぬ舞台
1 クライマックスの予兆
2 給食で飢えをしのぐ
3 給食の来し方行く末
あとがき
重要語
日本の給食史年表
主要参考文献
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Willie the Wildcat
molysk
佐島楓
ゆう。
樋口佳之