角川新書<br> 横田空域 日米合同委員会でつくられた空の壁

個数:1
紙書籍版価格
¥1,078
  • 電子書籍
  • Reader

角川新書
横田空域 日米合同委員会でつくられた空の壁

  • 著者名:吉田敏浩【著者】
  • 価格 ¥924(本体¥840)
  • KADOKAWA(2019/02発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784040822327

ファイル: /

内容説明

羽田や成田を使用する民間機は、常に急上昇や迂回を強いられている。米軍のための巨大な空域を避けるためだ。主権国家の空を外国に制限されるのはなぜなのか。密室で決められる知られざる法体系を明らかにする。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kentaro

22
「横田空域」には、実は国内法上の法的根拠は何もない。日本における米軍の権利など法的地位を定めた日米地位協定にも、何ら明文の規定もない。ただ日米合同委員会という密室の協議機関の合意にもとづくだけなのである。日米合同委員会では、日本側は全て文官だが、アメリカ側は在日アメリカ大使館公使を除いて、全て軍人である。そのため、アメリカ側は常に軍人の立場から、あらゆる軍事活動を円滑に進めることを最優先する。米軍優位の日米地位協定を土台にして協議する以上、ほとんどがアメリカ側の要求が通り、米軍に有利な合意が結ばれている。2019/03/20

ophiuchi

18
首都上空の管制権が米軍にあることは、かなり前から知っていたが、実情は思った以上に酷い。これを読んで日本が独立国であると思える人は、なかなか素敵な頭脳の持ち主だと思う。2019/05/29

C-biscuit

15
図書館で借りる。米軍の基地問題として、日本の負担が沖縄に偏重しているところであるが、都心にも米軍が支配している場所がある。特にこの本では横田基地とその空域にスポットが当てられている。最近はドローンでも場所によってあげられる高度など規制があるが、米軍以外の航空機が進入できないエリアがある。その範囲は1都8県にも及ぶ広大な範囲である。その横田空域のほか、岩国空域など日本には結構規制されているところが多い。ドイツやイタリアの事例もあり、日本の特殊性も際立つ。そういう意味では韓国の実態もレポートして欲しかった。2019/09/03

こも 旧柏バカ一代

14
東京の上空にあるアメリカ軍が管轄してる空域。 それが横田空域。 日本の航空機はその空域を無断で通過出来ない、アメリカ軍に頼めば何とか通してもらえるかも知れない。 アメリカ本土で出来ない危険な訓練を日本では出来る。 住民がやめてくれと言っても無視出来る。 日本の空はアメリカ軍に占領されたまま。2019/06/30

aeg55

10
ジョンソン/フィンカム基地、ワシントンハイツが返還され独立を回復した、ということが、虚像であったことを再認識する。ベトナム戦争時は、米軍の兵站拠点となっていた米軍基地、いまは日本の首都東京を中心に米軍機の市街地上空演習地となっている日本。 国会での虚偽答弁の元の元は、「米軍基地ありき」これの根拠は曖昧な「地位協定」表向きは「安保条約」のみ。よって、この矛盾に満ちた状況を一気に解決する方法が「改憲」なのではないか、と言うのが、この本を読んで気づいた事。2019/08/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13450739
  • ご注意事項

最近チェックした商品