- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
だるい、重い、つらい。やる気が出ない、イライラする、目覚めが悪い……。日々の不調はストレスよりも「質的栄養失調」が原因!? 毎日の食事では何よりタンパク質と鉄が重要。そして糖質減。薬に頼らず「うつ」を振り払う、食事術・栄養療法メソッドを紹介!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アクビちゃん@新潮部😻
53
【図書館】身近に鬱の人は居ないけれども「ごはん」と、タイトルにあるので、体によい1日のメニューや参考になるレシピが掲載されていると思ったら著者の「医師や薬に頼らない! すべての不調は自分で治せる」とほぼ一緒の内容の内容。肉200g、食品添加物は神経質になりすぎない、卵は毎日2-5個、赤身の魚、アサリ、シジミ、バター、生クリーム、MCTオイルしっかり摂る。2022/06/11
あっか
53
海水マグネシウム入浴のFB記事きっかけで藤川先生を知り、改善症例の数々に一気に引き込まれました。数多ある書籍の内こちらが初心者向けとのことで購入。こんっっっなにたんぱく質と鉄が不足していてしかもそれがこんなに危機だったとは…11年前の長男出産時は恐らく重度の鉄不足だったに違いない。体が小さく運動苦手&しょっちゅう体調悪くする&食べても食べてもガリガリな長男、大きくなってほしくてご飯をモリモリ食べさせれば良いと思ってたけど、いかに愚かなことだったか理論立てて分かりました。まだ間に合うと信じて実践します!2022/03/03
コージー
41
★★★☆☆著者は広島県「ふじかわ心療内科クリニック」の院長。うつ病完治を目指す治療として、精神科治療に栄養療法を取り入れている。この本では、うつ病予備軍の方に向けた、栄養療法を紹介。食事療法のみでの完治は難しいと思うので、あくまでも参考に。【印象的な言葉】①プロテインとSSRI(抗うつ薬)で抗うつ作用について比較すると、プロテインの圧勝ではないかと思います。②精製糖質の中でも、砂糖は急速に体内に吸収されて、急速に血糖値を上昇させるため、できれば摂取を止めるべきでしょう。③肉は少なくとも200g毎日食べる。2019/02/06
ミライ
39
医学博士の藤川徳美さんによる、誰でも実践できる栄養療法メソッドを網羅した一冊。藤川さんの最新著書「すべての不調は自分で治せる 」を読んで(糖質脂質をおさえて)タンパク質を多めに取るようにしたら、時々あった体の不調が嘘のように消えたことから本書も読んでみた、本書の内容は「すべての〜」とかぶる部分は多いが、健康体には糖質を控えタンパク質+鉄+ATPを摂取する組み合わせが最強ということを再認識した。2020/02/17
香菜子(かなこ・Kanako)
33
うつ消しごはん タンパク質と鉄をたっぷり摂れば心と体はみるみる軽くなる!。藤川徳美先生の著書。うつは精神的疲労やストレスでなるというのが常識だけれど、藤川徳美先生によればうつは質的栄養失調がきっかけになることが多い。精神的疲労やストレスをコントロールするのは難しいけれど、質的栄養失調は食生活で対応できるかも。うつに負けずに前向きになれる一冊。2019/08/12
-
- 電子書籍
- だから、あなたはお終いです 20話「マ…
-
- 電子書籍
- トリリオンゲーム【単話】(45) ビッ…
-
- 電子書籍
- 村人ですが何か?【分冊版】 29 ドラ…
-
- 電子書籍
- おにぎりの本多さん―とっても美味しい『…