- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
65歳以上の4人に1人が認知症とその予備群! 急速な高齢化にともない認知症の人がどんどんと増えていくのは止められない事実です。本書は認知症の方の介護をされている方、MCIの方などに向けた、症状の進行を抑え、改善する「食の力」を紹介する本です。「認知症はなおる」と聞くと驚くかもしれません。ですが、正しい診断のもとで適切にと治療をし、食事を改善することで、介護困難という状況から脱し、普通に穏やかに生活することができるのです。実際の症例を取り上げつつ、食事と認知症の関係、具体的な食事ケアについてご紹介します。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Huuro
0
夫がアイスとチョコをやめられないのでちょっと心配だけど、運動してるし少量だから大丈夫に思えてきた。彼はビールを減らしたらお腹周りがぐっと痩せたのでオヤツぐらいは良しとしようと思う。私より年上なので本当に健康で長生きして欲しい。2024/09/21
べべっち
0
やっぱ腸内環境って大切なんだなぁ。 アトピーでも腸内環境についてよく言われた。 腸って思うより大事なのかもしれない。2023/02/23
TOMTOM
0
乳酸菌の大切さがわかった。2022/03/19
emirio
0
パーキンソンや認知症患者には発達障害が多い。腸脳相関。ミヤBM(酪酸菌、宮入均)、乳酸菌などで腸内環境改善。糖質制限で脳血流アップ。2020/12/13
-
- 電子書籍
- 年下の惑い猫【分冊版】8話