- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
グローバル化、AI、GAFA、格差拡大……
「資本主義は、どうなる?」
スティグリッツ、ガブリエル、
セドラチェク、コーエンなど、
世界の「知性」たちの言葉とともに、
現代社会を理解する1冊!
ジョセフ・スティグリッツ
「いま問題なのは世界中で『モノが欲しい』
という気持ちが不足していることだ。
そのせいで、世界経済が減速している」
トーマス・セドラチェク
「『成長』を前提にした資本主義は、もう限界だ! 」
マルクス・ガブリエル
「(日本には)秩序の中にある瞑想に近いような静けさと、
ものすごくクレイジーな混沌とが、興味深く混在している」
ダニエル・コーエン
「新しいテクノロジーは上位10%にだけ恩恵を与え、
残りの90%を圧迫してきた」
大反響を呼んだNHK「欲望の資本主義」制作統括、
『マルクス・ガブリエル 欲望の時代を哲学する』著者、
丸山俊一氏が執筆!
この10年で世の中大きく変わります。
14歳のみなさんが大人になっていく、この10年で。
その大切な10年の間に、
考えるためのヒントをお話ししようと思います。(本文より)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
藤月はな(灯れ松明の火)
82
大人にとっても考えさせれる事が詰まった本です。「成長し続ける資本主義社会」という幻想は剥がれているが、競争はますます、激化を辿る世の中で人はこれからどう、生きていけばいいのか。欲望は常に掻き立てられ、「共感」の多さによって価値を左右される。AI台頭に対し、創造性すらも自然に発揮されるものではなく、生き残るために搾り取られるようになるかもしれない経過にある今。その中で、お金があることでの平等性を実現できる市場のメリットや資本主義の分からなさを楽しむ感覚、テクノロジーによる社会変化が中々、為になりました。2019/04/18
とよぽん
48
扉の「資本主義は、いま、大きな曲がり角にあります」という言葉に、著者のメッセージと願いを感じた。資本主義というと、日本では渋沢栄一を思い浮かべる人も多いだろう。繁栄と幸福をもたらす経済システムと思い込みがちだ。しかし、資本主義は、成功するがゆえに自ら壊れるという、なんとも恐ろしい特徴をもつ。14歳ごろの少年少女がこれからの社会をどのようにつくり、どのように変えていくか。本書はその第一歩を踏み出す入門書の役割を十分に果たす1冊だと思う。経済の問題にテクノロジーが大きな影響を与えているという現実も重要。2024/07/20
たまきら
41
資本主義はいま大きな曲がり角にある。そんな言葉から始まる、若者へ視野を広げるよう訴えるメッセージに共感しました。教育や経済分野において、既存のシステムを忠実に踏襲してきた日本ですが、現在それは機能しないものになってないでしょうか。娘に、若者たちにこのシステムを守れと言いたくない。新たなアイデアを生むために使ってほしい。革命がない国の民が従ってきた「資本主義」は一部の精通した者を富ませ、逃げ切るのを許したレースでした。ねえそれ、みんなはイヤじゃない?アナーキーすれすれの「資本主義」考、私は好きです。2024/05/25
かおりん
31
14歳向けだけど難しい。機会費用のケーキ無料の例えはその一例。ある選択で犠牲となったことから得られる収益で最も値の大きいもののこと。現代の経済学の基本。価値には交換価値と使用価値がある。新しいテクノロジーが発達しているのに経済が低迷している。ベーシックインカムとは生活に必要な最小限のお金を社会の全員に配る制度。GAFAは巨大すぎて競争相手がいないため高みの見物ができる。資本主義の未来は誰にも分からない。「欲しい」はどこまで自分の欲望か?2020/03/28
デビっちん
17
これから資本主義がどういう方向へ進みそうか一つの指針が見えます。未来はどうなるかわかりませんが、大きな方向の道筋の候補を知っておくのは悪くないと思います。資本主義の成り立ちや問題も知ることができました。それにしても、近年目立つ「○○歳からの〜」系の本はどれも読んでて面白いです。2021/06/02
-
- 電子書籍
- 姉なるもの 【タテスク】 Chapte…
-
- 電子書籍
- 女王猫モモちゃん(分冊版) 【第6話】…
-
- 電子書籍
- NEXTGIRL図鑑 2020-2021
-
- 電子書籍
- 食戟のソーマ カラー版 21 ジャンプ…
-
- 電子書籍
- しゃにむにGO 13巻 花とゆめコミッ…