朝日新書<br> 世界を変えるSTEAM人材 シリコンバレー「デザイン思考」の核心

個数:1
紙書籍版価格
¥891
  • 電子書籍
  • Reader

朝日新書
世界を変えるSTEAM人材 シリコンバレー「デザイン思考」の核心

  • ISBN:9784022950048

ファイル: /

内容説明

いま世界の最先端で活躍する、AIをねじ伏せるスーパー人材「STEAM」。Appleのスティーブ・ジョブズ、Airbnb、Uberの創業者など、論理よりデザイン思考を重視し、科学技術にアートを融合させるイノベーターたちの秘密を、シリコンバレー在住の社会起業家ペアが解説する。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たいそ

6
2019年。STEAM=STEM+Aなので、理工系に芸術を足したものと漠然と捉えていたが、そういう単純なことではない。「思考」は論理的なだけでなく、直感も重要。「STEAM人材に共通するのは、とりあえずやってみて、失敗して、前進する」だそうで、「失敗をむしろ誇りとするマインドセットを持つ」ようにしたい。「越境と回遊」「ストーリーテリング」「エンパシー」「多様性とインクルージョン」について知ることができた。「人間にとっての有用性は何を作るかやどう作るかではなく、何のために作るかを考えるということ。」2019/03/23

isao_key

4
最新のシリコンバレーでのビジネスや教育の分野でのトレンドとされるデザイン志向について、現地からのリポート。これまで必須とされていた論理的思考や批判的思考に変わって、デザイン志向の能力が注目されている。これまでにない発想で、革新的なアイデアをもたらす人材が求められている。グラフィックデザイナーで教育者のジョン・マエダは、デザインは問題に対する解決法をもたらし、アートは「なぜ?」という問いをもたらしてくれる。アートが生む問いかけをSTEAMが生み出すテクノロジーを盛り込むことで、人間の生活は豊かになるという。2019/08/28

nagata

3
STEM=科学、技術、工学、数学とバリバリの理系、と思っていたところに、A=Artが入っただけ(?)で、こんなにも革新的な中身にブラッシュアップされるとは、その秘訣は何だ?と思って手にした本。確かに、Artには人間本位というか、直感をフルに駆使した営みという本源的な基盤がある。縄文時代、いやもっとさかのぼってモノづくりや絵を描き始めた人類にまで遡りそうだし、むしろそうした人類の生き方を丸ごと包摂した学びと発見がありそうな予感。 2023/10/21

oooともろー

3
これまでは対立概念として考えられがちだった理性と感性。これからは融合できる人材が求められる。当たり前と言えば当たり前。2020/06/16

Roy

3
STEMにARTを加えた教育概念。一昔前から注目されているデザイン思考に近いものともいえるが、アメリカでなぜ注目されはじめているのか、現地リポートも織り交ぜつつ解説されている。最近よく目にしているからか珍しい内容とは思えなかったが、丁寧に項目がまとめられているので参考になる。日本の私立小学校の先生の話など聞いていても、直感、ひらめき、アート、テクノロジーなどがキーワードに出てくるので、この先を見据えて重要になってくる概念だと思う。2019/10/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13412655
  • ご注意事項

最近チェックした商品