実践! 50歳からのライフシフト術 葛藤・挫折・不安を乗り越えた22人

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

実践! 50歳からのライフシフト術 葛藤・挫折・不安を乗り越えた22人

  • 著者名:大野誠一/豊田義博
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • NHK出版(2019/01発売)
  • ポイント 13pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784140817582

ファイル: /

内容説明

人生に起きる変化を楽しむ、有意義に公私混同する、“見えない資産”を大切にする──〈人生100年時代〉の後半戦を豊かに生きる、ライフシフター達から抽出された法則性とは? 「人を育てる」「好きを仕事に」「社会に貢献」など、8つの価値軸に目覚めた22人の転身物語に生き方を学ぶ。

◆一切、きれいごと抜き!
5つのステージを通る、旅の仲間と出会う、自分の価値軸に気づく、変身資産を活かす。
転身ストーリーからわかる「100年ライフ」の新法則。

◆これが「ライフシフト」の鉄則!
(1)とにかくやってみる (2)どんなことからも学ぶ (3)学んだことを捨てられる勇気を持つ (4)違和感を大切にする (5)みんなと同じじゃなくても平気 (6)3つ以上のコミュニティに所属する (7)有意義に公私混同する (8)自分についてよく知る (9)自身の人生時間を自分でマネジメントする (10)人生に起きる変化を楽しむ

◆身につまされるエピソード多数……でも、希望が湧く!
ライフシフトを実現する5つのステージ
1、心が騒ぐ 2、旅に出る 3、自分と出会う 4、学びまくる 5、うまくやる


はじめに 50歳は「人生の正午」
序論 「人生の主人公」になるための8つの価値軸
本編 自分の価値軸を見つけた22人の転身ストーリー
結論 ライフシフト実践のための4つの法則

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

saga

49
奥付が2018年……ということは東日本大震災以後コロナ禍以前のライフシフトに関する考え方だということ。また、本書の22事例の年齢層で最も多かったのが1950年代生まれ(最高齢1935年生、最年少1962年生)なので、2024年現在の50代が参考にするには注意が必要。老齢年金の支給が65歳になった今、老後の資金繰りは、本書の事例22人から5年間は遅れるのが確実。大卒で一流企業の営業職・技術職をリタイアした方の事例を真似る二番煎じは通用しない。その根底に流れる考え方を理解する必要があるのは言を俟たない。2024/11/05

Kentaro

45
やりたいことをやっていた人と、会社にやることを決められていた人とでは違う、という意見もよく耳にする。自分で自分がする仕事を選んでいた人は、その後の人生の選択においても、うまくいくという考え方だ。 自分と出会い、どうありたいか、何をなしたいかがわかってくると、それを形にする、実行するためには、自分の知識・スキルを高める必要があることに気づき、学ぶしかない。本書の22人のみなさんは、本当によく学んでいる。学んで学んで学びつくしている。2020/06/02

NICKNAME

36
自分は52歳になったばかりだが、題名を見てつい買ってしまった。読んでみると22人の例が掲載されているが、基本皆長年企業(特に有名大手)に勤めていた人が50歳以降働き方を模索した例に限らており、私の様に大手にも勤めた経験もなくかなり前から自営を行っている人間からすると正直ちょっと違うかと思うが参考にはなった。編集はリクルート系の会社がやっているからやはりこうなるのでしょう。サラリーマン向けであり題名を少し変えた方が良いのではないか。自分にとってはお金を出してまで読む必要はなかったと思う。2020/08/29

きいち

25
紹介されている22人の事例、普通のサラリーマンだなんて滅相もない、ずいぶんと能力の高い、そして、それなりの有為転変はあったかもしれないけれど、それまでの会社員人生で能力を磨く機会に恵まれた人たちばかり。企業と個人が歩みをそろえて成長していくことができる時代だからこそだよな。我々この後の世代は…いや世代の違いじゃないな、個人の置かれた環境の違いだ。自分を信じ、学び続けることができる環境や、食えるかどうか心配のない雇用保障を、会社とは別の場所に作っていく必要があるよな。あ、それってライフシフトに直結するのか。2019/02/09

てん06

21
ライフシフトした22人の体験談を中心に、ライフシフトに必要なことなどを紹介。どうも70歳までは働かないといけないようだし、ならどうするかを考えるきっかけになる。とはいえ、皆さん在職中に高いスキルを身につけている。わたしには難しいかもしれない。読み物としては面白かった。一体自分は何がしたいのだろう?2019/05/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13360127
  • ご注意事項

最近チェックした商品