双葉社スーパームック<br> 統計でふりかえる平成日本の30年

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader

双葉社スーパームック
統計でふりかえる平成日本の30年

  • 著者名:双葉社【著】
  • 価格 ¥1,232(本体¥1,120)
  • 双葉社(2018/12発売)
  • ポイント 11pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784575457698

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

あらゆるデータ統計から見た“ニッポンの真実”
[CONTENTS]
・PART1 基本データ 日本はどう変わったか
・PART2 生活データ 日本人の生活はどう変わったか
・PART3 世界の中の日本 日本の位置づけはどう変わったか
・平成30年間ランキング
・特別付録 平成元~30年 年表
ほか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かめぴ

12
その名の通り、ふりかえる平成。大学ってこんなに高くなったんだ…。でもサラリーマンは割と裕福に⁈ ラーメン好きが増えてるのかぁ。ふんふんと頷きながらの読了。途中入る、ヒット曲とかヒット映画ランキングなども面白かった。2019/03/30

がんぞ

4
土地バブル真っ盛りの元年から30年まで、総地価は58%値下がり。不良債権となった土地を有効活用しようと’97年、高層建築に関する規制を緩和、タワーマンションが林立の大規模開発が行われるようになった。平20年以降地価回復は頭打ち。人口動態も預金量も一極集中著しく首都圏と地方の格差は拡大しつつある/男子の平均体重6キロ増(女子は1.3kg)ことに20代肥満が増加(身長は男女とも2cm増)、好物に「ラーメン・餃子・焼肉」増え「刺し身・野菜煮物・焼き魚」減った。1日コメ消費198→310、果実・野菜摂取2〜3割減2019/04/12

kaz

2
わざわざ統計でふりかえらなくても日経新聞あたりを読んでいればだいたい知っているようなものが多いが、平成をまとまって眺めてみるというのも面白い。「魚を食べないようになった」「子供の虫歯が減るようになった」「大衆車とタバコの値段は上昇しつづける」「ラーメン好きが増えつづけている」等はちょっと新鮮。これは昭和ではなく平成に入ってからの出来事だったのかという類の驚きもある。 2019/01/19

kengoshi

1
図書館で遭遇し、すぐ借りた。 今の日本が俯瞰できて面白い。 簡単に病気で死ねないことが今の日本の良いところであり悪いところ、すべての元凶だと感じた。 そして尖りがなくなったのも。皆大人しくなった。 平成初期にワープしたら多分ギャップで生活できない。2019/01/10

たろーたん

0
面白いデータ「男性喫煙率は1998年50.8%に対して2016年32.2%に」「男性飲酒率(週に三回以上)1989年55.6%→2016年31.8%」「漁業生産額は平成元年を100とすると、平成28年は58.9%と、日本は魚を食べなくなっている」「東京都の私立大学・文系は元年44万円→平成29年78万円」「好きな料理で1992年から2018年で増えたのはぎょうざ、ラーメン、焼き肉。逆に減少したのは刺身、野菜の煮物、焼き魚」2024/11/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13184117
  • ご注意事項

最近チェックした商品