内容説明
すべては「生き残り」のため。競争に勝つ強い者ではなく、環境変動に対応できた者のみが絶滅を避けられるのだ。素数ゼミ、チョウ、人間らの「そこそこ」「負けない」戦略から、“絶滅回避”を第一原理とする新しい進化論を展開する。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mitei
337
タイトルをみると人間の男女と思ったが、素数ゼミからの生物学的な考察が多くて、面白く読めた。なぜ人間は一夫一妻制なのかがよくわかった。2017/09/22
コウメ
45
人間の男、女の多く産まれるのかと思ってかりたけど、内容は人間じゃなくて、動物や虫のオス、メスのお話。思ってたのと違っていて残念(>_<)。アメリカの素数ゼミというセミの具体例を説明しており、進化論や幾何学で説明!!あまり幾何学は知らないので、飛ばした。しょーじきに人間を説明する際に動物や虫を例えで、説明しても違う気がする。子孫を残すという動物の習慣だとしても人間はそこに感情や環境、知恵が入ってくるので動物=人間も一緒とは限らないという。僕の感想です。2019/05/10
ふろんた2.0
22
序盤から数式がバンバン出てくるので、読み進めるのに苦労するが、昆虫における絶滅回避のための活動など、生態が数学的に解明(といっていいのかな?)されていくのは面白い。2014/12/02
おーすが
16
以前読んだ「素数ゼミ」の本が面白かったのでこちらも。前半はやはり素数ゼミの話なんだけど数式を交えてさらに詳しく解説されており、これはまさに素数ゼミの創世記。面白い。中盤は生物の絶滅回避戦略を幾何を使って計算しまくる。計算部分は分かったような分かってないような(多分わかってない)だけど、ヒトにおいて男性が少し多くなる現象は数字的にピタリと当てはまって、神のひと触れを感じるよう。こわい。あえて子減らしするクラッチサイズもいい。後半は生き残り戦略はなにが強いかという話。やはり強いぜ、異種間共生!2020/06/21
calaf
12
タイトルの疑問は、男性の方が死亡率が高く、絶滅を回避するためにそうなっていると考えると、素直に説明できるらしい...これまではこの疑問に答えられる理論はなかったものの、この本の執筆中に思い付いて計算したら、理論的に導きだせたらしい... (驚) 確かに、数式自体はそんなに難しいことはないので、これまで誰も見出していなかったのが不思議と言えば不思議かもしれませんが...2012/05/07