内容説明
「リズム練習こそが最も意義のある練習」なのです
本書のコンセプトは、「演奏力の向上には、テクニックや理論よりも、まずリズムが大切」という考え方。ズバリ「リズム練習こそが最も意義のある練習」なのです。
もしかして、「自分はリズム感ないからなー」なんて思っていませんか? そんなことはありません! 「リズム感ゼロの人」など存在しないのです。もし、あなたがそう思っているのなら、それは「リズムについてとことん考えたことがない」から。本書では、そんな皆さんに向けて、まず「リズムの考え方」から解説していきます。
その後は「テンポ・キープ」「8ビート」「16ビート」「シンコペーション」「シャッフル」「音の長さ」など、さまざまなトレーニング方法を紹介していきます。本書を読み終えたころには、上級者の方が口にする「前ノリ」「後ノリ」の感覚も身に付いていることでしょう。ぜひ、その日を目指して頑張ってください。
*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
*この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。
目次
■Introduction ──本書を読み進めるにあたって
■第0章 「リズム感」の意味を理解する
◎一度、トコトン考えてみる
◎楽譜的な用語説明
◎モチベーションを生む考え
■第1章 知っておきたい音の話
◎「サウンド」としての
◎タイミングとしての点
◎自分のリズム感を自覚する
■第2章 テンポ・キープの基本
◎8ビートを叩こう!
◎16ビートを叩こう!
■第3章 アクセントでリズムを作る
◎アクセントを意識してリズム感アップ
◎裏のあとに空振りするとシンコペーション
■第4章 シャッフル・リズムに乗る
◎1拍を3で割る
■第5章 音を止める意識と裏の意識
◎音は長さである
◎裏の意識
■第6章 もっと先のリズム
◎「ズレる」と「ズラす」の違い
◎聴いて確認してみよう
■コラム
山を登ったことがあるから道を教えられる
音楽は算数だが、本質は別
本当はボーカリストにも必要な練習
できているつもりが怖い
誘われるプレイヤーを目指す
思い込むことが、そこに近づく
-
- 電子書籍
- 【セミカラー版】戦×恋(ヴァルラヴ) …
-
- 電子書籍
- 西高校1年A組、菅原海くんは20歳。3…
-
- 電子書籍
- 週刊ダイヤモンド 15年8月1日号 週…
-
- 電子書籍
- 最愛の隣の悪夢 2巻 HARTA CO…