内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
30万部突破のヒット作 ついにまんが化!
その教育に科学的根拠はありますか?
科学的根拠のある「伸びる子ども」の育てかた、教えます。
データと理論が明らかにした本当に子どもが伸びる教育とは?
●子どもの「能力」をほめるのではなく、「努力」をほめてあげる
●「相関関係」と「因果関係」を混同しないように注意する
●成績のいい友だちがいることは、必ずしもわが子の成績向上につながらない
●重要な非認知能力「やり抜く力」と「自制心」を鍛える
本書で紹介するのは、特定の個人の成功体験ではなく、
教育経済学の研究者らが、科学的な方法を用いて、
大規模なデータを分析した結果から導き出した「効果的な教育法」です。
私は、教育経済学の発見は、
子育て中のお父さんやお母さんが知っておく価値のあること―
いや、むしろ知っておかないともったいないことだとすら思っています。
(「はじめに」より)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ミカママ
405
学力と経済学を結びつけたセンスが受けたのだろう。要は稼げる学力。目次をザッとなぞると①子どもと「ご褒美」②男女別学と共学③「生きる力」と「学力」。ご褒美をあげるなら、アウトプット(結果)よりもインプット(読書量など)。自己評価が高いから成績が上がるのではなく、矢印はその逆。「幼稚園児にマシュマロ」はよく聞く話だけど、やはりこういうのって結局生まれつきなわけで、後付けでどうこうできるものじゃないと思う。2020/04/04
Carlyuke
60
Kindle unlimited。ペリー幼稚園プログラムの実験で非認知能力について学んだことがとても良い収穫だった。非認知能力とはいわゆる「生きる力」のこと。その他最初に出てくる相関関係と因果関係の違いも良い学びとなった。また別の要因があるかも知れないことも検証しなければならない。 最後にまとめて参考文献リストが出ているのは良いが字が小さくて見づらかった。活字版も無料であるので見てみようかな。2020/08/19
Carlyuke
35
最近著者の動画をたまたま見て非認知能力のことを改めて聞いて本を読んだり聞いたりしていた。 するとマンガ版を5年前に読んでいたことが判明して改めてマンガ版を読んだ。 やはり非認知能力という言葉に自分が反応していた。 この能力についてこれから考えたり学ぶことにしたい。2025/08/10
みっこ
28
ベストセラーの漫画版。1時間ほどでさらっと読めます。育児や教育に関する情報が溢れる今、エビデンスがある情報に従うのは賢いやり方だと思う。勉強に対してのご褒美はやはりしっくりこないのですが、テレビゲームの時間や共学別学、才能ではなくプロセスを褒めるという内容に納得しました。ただあくまで『学力•非認知能力を上げる』というゴールが前提なので、それが全てでないことは忘れずにいないと。2022/06/30
空猫
21
prime readingで。本作の方を読了していたのだけど、漫画版で再読。マンガの後に文章で解説、と二度同じ内容が続くのでどちらかだけでOKだ。内容は親や教師が子供に対して出来る学力の付け方のまとめ。本作は文章がぎこちなかったけれど、こちらは読みやすいし、分かりやすかった。2020/11/29
-
- 電子書籍
- 大神伝記~不老国の仁王~【タテヨミ】(…
-
- 電子書籍
- 短歌部,ただいま部員募集中! 岩波ジュ…
-
- 電子書籍
- 【無料】「ズズズキュン!」特別編集版 …
-
- 電子書籍
- 海猫亭へようこそ3
-
- DVD
- 新・日本暴力地帯 第二章