- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
セールス、商談、社内調整、就活の面接の成功率が劇的に上昇する!
経済学、ゲーム理論、政治学、心理学、実務家の知見を統合した最強のビジネス理論。慶應SFCで超人気の講義を書籍化。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
藤月はな(灯れ松明の火)
73
最近、交渉が下手だと自覚して交渉の仕方を勉強したいと思い、手に取りました。交渉と言うと「渡されるパイが一枚だけでその中で如何に取り分を多くするか」という限られた手段で誤解されがちだった。「もう一枚のパイが配られるようにするにはどうすればいいか」を考える事も必要になってくる。その為には情報を敢えて伏せたり、悪い刑事&良い刑事のような際どい交渉術も必要になってくるのだ。最初に相場や基本情報を知っておくだけでも交渉は有利になるのはどこでも一緒。そして自分への危険や違和感に対するレーダー意識は蔑ろにしてはいけない2019/05/17
ATS
17
構成がよくないし文章も下手。初学者にとっては難解な用語や言い回しが出てきて読みづらく、ある程度勉強している人には初歩すぎてつまらない。慶応義塾大学教授で授業は人気だそうけどほんまいかな。筆者の印南氏の経歴見たら交渉が専門ということだが論文もほぼ出してないし昔取った杵柄かなという印象。余計なお世話だろうけど交渉学について学びたいという人がいたら『おとしどころの見つけ方 世界一やさしい交渉学入門』をオススメする。自分にとってはこれは学びが多くいい本だった。2023/08/01
Yuichiro Komiya
16
人と交渉する時の交渉学の説明。何も考えず漠然と交渉を始めるのでは不本意な結果になるかもしれない。読んで思ったのは、代替案を用意しておくことは大事だということ。2019/02/09
hatman
9
BATNA(第二の案)を持つことの重要性。アンカリングにも比較優位にも使える。基本的に交渉は利益交換(オレンジの皮と中身)と創造的問題解決(第三案)で臨む。 交渉において、交渉のプロセスの組立も重要。自分が何を重要視いているのか(価格、内容etc)、相手を想定できているか、BATNAが準備できているか、オプション(支払方法、納期etc)を提示できるか。 最終章のお風呂リフォームを例にした交渉シミュレーションは面白かった。2022/05/08
hiyu
8
イラストが妙な邪魔になっているような気もする。かえってもう少し固い本が納得いくような気もする。よって第一印象としては、so what?というところだろうか。ただ、いくつかの交渉後にこういうことか?と振り返るには良いものである。2019/04/13
-
- 和書
- 黒田目線