- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
どうすれば社員はもっと主体的に動けるのか?
変質とスピードの時代、勝敗を決めるのは社員一人ひとりのアカウンタビリティの育成だ。
米国で最もポピュラーな童話のひとつ『オズの魔法使い』をもとに説く、21世紀の経営の神髄。
本書の原書であるThe Oz Principleは1994年にアメリカで出版され、50万部を超えるベストセラーとなっています。
すべての経営者と管理職にとって、「主体的に動く」社員をどうしたら育てられるのかは切実な問題です。
本書の著者は、そういった社員を育て、結果を出す組織をつくるために、「アカウンタビリティ」を高めることが必要だと説きます。
「アカウンタビリティ」とは「被害者意識」の反対で、「自分が問題の当事者であると考え、自分の意志で主体的に行動しようとする意識」を意味します。
現在、日本においては、「アカウンタビリティ(accountability)」という言葉は会計用語と受け取られることが多く、その場合「会計責任」「説明責任」などと訳されます。
英語としてはもう少し意味の範囲が広く、単に「責任」「義務」と訳せることもあるようですが、アメリカでもビジネスの場では、日本同様に会計用語として使われるのが普通でした。
ところが本書の出版後は、本書の中に述べられているような意味で使われることが多くなっているようです。本書の影響の大きさがよくわかります。
著者は、アメリカで最もポピュラーな童話である『オズの魔法使い』のテーマは
「登場人物たちが被害者意識から脱し、自分の持っている能力に気づく」
ことだと言います。
そして、『オズ』の物語や登場人物になぞらえながら、個人と組織がアカウンタビリティを高めていく方法を解説していきます。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
はるき
cape
リン
ジコボー
あとも
-
- 電子書籍
- ESSE2024年10月号 デジタル雑誌
-
- 電子書籍
- 壁役など不要と追放されたS級冒険者、≪…
-
- 電子書籍
- 幕末少年風雲録――健次郎の剣―― 蘭月…
-
- 電子書籍
- …すぎなレボリューション プチキス(1…
-
- 電子書籍
- 生徒会役員共(8)