- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
あの人は能力がそこそこなのに、なんで仕事のチャンスを与えられるのか――。「感じのよさ」という点数がつかないふわふわしたもので、チャンスがつかめる人、つかめない人に分かれる。 今日からすぐに実践できる、信頼を勝ちとるコツを紹介。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
糜竺(びじく)
25
引用『「感じのいい人」は、残念な人をスルーすることができます。 これは人間関係力で一番大切な力です。 人間関係力のない人は、なんでも受けてしまいます。 その結果、残念な人に対してずっとグチを言います。』2023/05/30
*
19
失敗した時、「あっ」と言ってしまう自分の癖が本当に嫌だった(自己防衛本能丸出しのようで...)のだけど、著者としてはむしろ「感じのいい人」と思ってもらえるポイントというのが不思議だった。同時に、ちょっと救われたような気持ち▼そして、「今日、空いてますか」と聞かないことの大切さ。確かにこれを連発してくる人って怖いよ。2019/03/03
りらこ
18
感じがよいのがある意味当たり前!と思いながらもそれはかなり大変なことだと感じつつの毎日。その当たり前を積み重ねるためには、視野の広さが必要だし、マイナス思考や自己中心的な行動とは対極だなと気づかされる。小見出しで整理されているからこの本読みやすい。ページ数も少なく、文字も文字間も大きめかな。感じ悪い例も載っていてクスリと笑える。2019/01/28
れい
10
【図書館】取っつきやすい分量の本。著者が感じている・考える感じのいい人と自分のそれと、少し違っている部分もあった。なので、万人に通用するものではないと思う。著者は感じの悪い人に出会ったら、それを研究材料にして距離を置いて見ているのだなぁ。体調や気分によって左右されることが多いのが人間ってものなので、いつも感じのよい人はとんでもない高スペックの人なのかもしれない。2019/07/04
ココアにんにく
8
感じのいい人ってニコニコしていますね。ずっとニコニコしている訳じゃなく、その人を思い出す時が笑顔なんです。自分はつらい状況の時にニコニコなんてできない。イラっとすることも多いし、行列も得意じゃない。感じのいい人との違いが読み進めるごとに明確になる。自己肯定感が下がってきた時、阪神ファンの一文に出会いました。甲子園で応援する時、勝敗にこだわるよりいかに笑えるかを自然にやっていました。高杉晋作の「おもしろきこともなき世をおもしろく」です。面白くだけでなく、清潔感や姿勢、車幅感覚、予約の電話などで実践しよう。2019/12/20
-
- 電子書籍
- 溺愛人形~僕のものにおなり 合冊版6 …
-
- 電子書籍
- 中原くんの過保護な妹【分冊版】 7 (…
-
- 電子書籍
- ヘダップ!
-
- 電子書籍
- ニューズウィーク日本版 2017年 1…
-
- 電子書籍
- むだを省く 暮らしのものさし