- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
人種(体質)が変われば、長寿の秘訣も変わる! 体質的に「内臓脂肪が蓄積しやすい」「アルコールに弱い」日本人。なのに、海外の長寿食や長生きの人が実践している健康法を取り入れて、本当に効果はあるのか。20万人の健診結果と最新医学データで浮かび上がった「100歳を超えても元気な人」の共通点から、日本人のための「健康寿命」を延ばすヒントが見えてくる!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
くものすけ
11
寿命を縮めるのは動脈硬化、出来るだけ動脈硬化にならないような食事、運動をした方が良い事が分かった。魚と野菜が大事らしい。2020/09/28
ジュリ
5
人種によって遺伝子や腸内環境が違うので、同じ食事や習慣をしても、同じように長生きできるとは限らない。日本人には日本人にあった健康法があるのだと思う。2021/05/25
breguet4194q
5
データがベースになって主張される本は、タイムリーに読まなければもったいないと感じてしまいます。初版が2年以上まえなので、その分データも最新情報ではなくなってます。健康に関する基本的な考えやエビデンスは大きく変わる事はないと思います。しかし、大事なのはじっくり読むことではなく、本から得た事を実践するかですね。2021/01/22
乱読家 護る会支持!
5
日本人が長寿な理由は、高齢者が元気で昔より若返っているから。寿命に遺伝の要因は少ない。平均寿命が伸びた理由は、出生児の死亡の減、健康診断、皆保険制度、炭水化物とタンパク質と脂質のバランスが取れた日本型食生活。テロメアの長さが寿命を決めているかどうかは、まだ結論が出ていない(ネズミのテロメアは人より長い)。。。。 これ以外は、当たり前というか、よく聞く話ばかりでした。2019/04/02
Nobo
3
■結局、日本人だから健康のために気を付ける事は? 1.魚を中心とした動物性たんぱく質。大豆、海藻、緑黄色野菜をたっぷり食べる。 2.腹八分目 3.有酸素運動。良く歩く。 4.楽天的 この本、ふざけんな。4つの習慣ならそれが一瞬で分かるような構成にしろ。文章の途中に書き込んで何が重要だか分からないような仕組みにしている。