内容説明
【目次より】
1章 誰にでも訪れる「親の介護」の備えとは
2章 ケアマネさん登場、誰になるかは運次第?
3章 疑問や不安のあれこれ。どうしたらいい?
4章 知っておきたい介護の知識
5章 介護はつらいけど、幸せ??
[付録]介護保険法に基づく介護サービスと利用料
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kumiko
32
ケアマネもいろいろ。持っている資格によって得意分野が異なり、ケアマネ決定する前にそこをよく調べてからフィーリング確認、そして決定、なるほど。ただ、タイトルに伴っているのはその辺りの説明だけで、後はケアマネ業務の説明。それはそれで興味深かった。様々なパターンの介護経験者やケアマネの談話がありそれも良かった。利用者・利用者家族・ケアマネの関係性によっても介護の充実度は変わるだろうというのは納得。2019/04/14
ようはん
15
今後の親の高齢化を考えれば介護認定を受けるのを始めケアマネジャーとは色々と付き合う事が多くなると再確認。2021/01/12
みかん。
6
一つ目は国の方針として余っている地域人材などを活用したい。たとえば宅配や新聞配達のようなサービスも見回りなどとして使いたい。二つ目は少子高齢化で少なくなる医療費を賢く譲り合って使いたい。そのために必要な職務がケアマネである。また、推測なものの情報システムやエンタメのようなサービスを労働移動を通じて高齢者の生活の質の維持に用いることも視野に入れていると考えられる。2022/12/22
ゆうぴょん
1
現実に仕事としてしているので、ちょっと読んでみた。 共感できる部分がほとんどではあるものの、9割がケアマネで決まる…ってのはちょっと違うかなと思う。 確かに提案力や思考力、調整力はケアマネによって違いは大きいのですが、相性というどうしようもない問題もあるし、ある意味何もかも求められるのは違うので・・・最終決定をするのは家族だから、主体的に介護に関わる姿勢が大切なんだと思う。 まぁ自戒を込めて、いろいろと気をつけよう2021/03/27
Kenji Nakamura
1
もっと頑張らなくっちゃ🐈✨2019/06/28
-
- 電子書籍
- ロア ~奈落のヒロイン~ 分冊版(14)
-
- 電子書籍
- 星のカービィ デデデでプププなものがた…
-
- 電子書籍
- Pen 2014年 12/15号 Pen
-
- 電子書籍
- DaccHo!(だっちょ) 〈8〉 -…