内容説明
大泉洋主演で映画化!
話題の映画のノベライズ。
鹿野靖明、34歳。
難病の筋ジストロフィー患者で、
一人では寝返りも打てない。
だけど、自由に生きたい!
自ら集めたボランティアに支えられての
自宅暮らしはわがまま放題。
バナナが食べたくなったら、
たとえ真夜中でも我慢しない。
病院で、天井を見つめて
ただ生きているだけなんて、意味がない。
そのわがままは命がけだった。
壮絶ながらも、命の輝きに満ちた日々を描く
笑って泣ける話題の映画のノベライズ版。
大宅賞、講談社ノンフィクション賞をW受賞した
原作から生まれた映画のノベライズ版。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
chimako
101
これは映画のノベライズだった。これはこれで読み物として面白かったし、全編大泉洋の声が聴こえてきた。分かりやすい。が、物語としてではなくノンフイクションとしての鹿野さんに触れてみたいと思う。ボランティアの苦悩も物語に描かれるよりもっと深かったのだと推測する。障害者の自立とは「自分で物事を選択し自分の人生をどうしたいのかを自分で決めること」だと原作者である渡辺氏は「背景」の中で書いている。そこのところはこのノベライズにも十分現れていたと感じる。徹子の部屋 出られたら良かったのに。とにかく映画を観よう。2019/01/24
たーさん💎💎
67
映画館で予告を見て良さそうと思い、ノベライズ本買いました。 鹿野さんの生き様、楽しく生きてるなと思いました。この本には鹿野さんがどんな思いなのかが余り書かれてないような気がしました。鹿野さんの周りのボランティアの皆さんが鹿野さんから受けた影響とかの方が大きかったかな~原作を読むとまた違うのかも。 障害者の方が自立出来るような社会の仕組みがあればいいね😉2019/02/12
あつひめ
64
鹿野さんとボランティアさんたちの方も読み、そして映画も気になりこちらも読んだ。誰かが初めてを行動に移すことで、そのあとを続く人がいて、そして、それが実を結んだときその初めては世の中の普通になるんだなぁと感じた。車イスのためのスロープやエレベーターが今普通に備わっていることのように。私も美咲のように、なぜそこまでボランティアとして打ち込めるのか?と正直思った。二冊読んでもやっぱり心の隅でなぜ?はある。鹿野さんの生きる勇気。その思いは何でもできているつもりの自分も忘れてはならないことのように思う。2019/04/23
あっ!chan
44
今まで私自身は障害を持つ人の介助や、ましてボランティアをやった経験はない。だから誤解や偏見が無いとは言えないが、この本を読んで難病を持っても自立して生活している人がいるのには驚いた。「世話されるだけの人」から「自分の人生を自分で決める人」に…健常者でも時に迷い悩みむ未来を、勇気と自信を持って行動する力や信念を持つ鹿野さんに、ただただ頭が下がるばかりだ。迷い怒りつつも、美咲は自然に田中はゆっくりと成長していく姿を見ても、自分にはなかなか出来ないかなぁと正直思っている。2018/12/30
JILLmama
42
映画のノベライズ本。 ここまで徹底して「自立」出来るのはカッコイイ。 ワガママな男〜って最初思ったけれど、 それが障害者として見てるって事みたい。私たちは自由に体が動いて選択出来る。当たり前の事を人に頼んでるだけど。いやいや、勉強になりましたよ。2019/08/29
-
- 電子書籍
- 純喫茶カメリアのみどりさん ストーリア…
-
- 電子書籍
- 花族ワルツ (1)