たった1か所を「眺める」ことで始まる!  人生を変える片づけ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,320
  • 電子書籍
  • Reader

たった1か所を「眺める」ことで始まる!  人生を変える片づけ

  • 著者名:井田典子【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 主婦と生活社(2018/11発売)
  • ポイント 10pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784391152678

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

10万部突破!
「片づけ本なのに涙が出た」と感動の声、続々!
『「引き出し1つ」から始まる! 人生を救う 片づけ』の第2弾。

夫の定年も近づき、子どもたちは巣立ち、60代はもうすぐそこ。そんな時に急遽決まった「2世帯住居」への引っ越し──。
本書では引っ越したばかりの新居を初公開するほか、これまでに訪れたさまざまなお宅の片づけエピソードもふんだんに収録。
歳をとることで得られる恵み、シンプルで効率的な暮らしの知恵を著者ならではの視点で語る写真付きのエッセイ。


「3人の子どもたちはそれぞれに自立し、夫の定年退職も間近となってきました。
いよいよ本格的に夫婦ふたり暮らしとなり、共通の趣味の山歩きなどを楽しみながらのんびり過ごそうか、
と話していた折、長女夫婦から同居話が持ち上がりました。
共働きの若い夫婦とふたりの孫をサポートする──思いもよらなかった2世帯暮らし。
じつの娘とはいえ、同居はうまくいくのだろうか? 多少の不安はありますが、
人生の後半で与えられた役回りを「なるように、なる」という気持ちで楽しんでいきたいと思っています」(本文より)

【目次】
●CHAPTER1 60代に向けた「人生の棚おろし」
・50代から60代。時間、お金、モノを握りしめない暮らしへ
・片づけは「ペン1本、紙1枚」から
・手にした瞬間に分類すれば、「未来が汚れない」
・60代からの生き方を見すえ、2世帯住居へ
・人間関係はゆるやかな「だわへし」でラクに…
●CHAPTER2 目指すのは「整った暮らし」と「安心な家」
・節目ごとに大切なことを見直して溜めない
・遠く、深く、悩ましい。実家の片づけ問題
・心の重荷を手放せば、家の片づけは加速する…
●CHAPTER3 日々をラクにする衣食住の心がけ
・冷蔵庫を「ストレス庫」にしない
・食べて更新! 3月11日と9月11日の「防災食」
・困った時の「さば缶」おかず
・「外見のための美容」は、やめました
・心の目盛りをゼロにする時間を、日常に…
●CHAPTER4 人生を変える片づけ―5軒のお宅で気づいたこと―
・実例1)「片づけられない韓国マダム」の豪華マンションのケース
・実例2)「カナヘビがリビングにいる」共働き夫婦のマンションのケース
・実例3)「夫を操作する女王の館」のケース…

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ばう

39
★★★ 筆者が60歳を目前に「安心、安全で心豊かな暮らし」を提案してくれる本書、「心は自由に、暮らしは身軽に」がテーマ。最近、私自身も自宅リフォームをきっかけにモノの見直しを始めましたが一番感じた事は物を捨てる事への罪悪感です。「ごめんなさいっ!」と謝りながら幾つ粗大ゴミに出した事か…。今後は家に何かを迎え入れる時は本当に必要か考えに考えていかなければ。井田さんを見習って。あと実家の片付け問題。これは大変だろうなぁ。2019/10/15

カール

31
スーパー主婦井田さんとはほぼ同年代の私。人生の棚卸しを少しずつ進めていかなくてはと思いました。今回は、上下を黒でまとめたら「かぶるだけ」のコーディネートというのがとても参考になりました。トップスに差し色や柄物を持ってくればまた違う印象になるんですね。秋・冬の羽織るものは色違いで5色、洋服は16アイテム毎に5枚ずつ、これも参考にして自分のワードローブを見直そうと思います。2019/04/03

ごへいもち

29
物が少なくて引越代が数万円だなんてびっくり。きちんとした方なので片付けの方法というより生活に対する姿勢を学びたい2019/01/02

カタコッタ

18
大好きなスーパー主婦井田典子さんの本。まさかと思うけれど、片付けると気持ちもこれからの生活も全てリセットされる。タイトルに間違いは無い。身も心もスッキリした老後を送りたい、ただそれだけ。実行あるのみですが、体力のある内に行わないとね。問題は実家の片付けです。悩む!2019/12/29

suite

15
「冷蔵庫をストレス庫にしない」はとにかく耳が痛い…50代以降の60代の二世帯住宅のお話がメイン。枠を決めると言っても、戸建てで枠自体が広いので、今回は収納の話は流し読み。実例漫画がなかなか極端ですごかった。「きっちり決め込まず枠を緩やかにするとしまいやすいからリバウンドしづらい(種類で分ける)」「『捨てて』より『選んで』と言う方が行動しやすい」はそうだよねと納得。2020/02/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13276771
  • ご注意事項

最近チェックした商品