- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
ヨガで用いられている“ムドラ=手のカタチ”には、身体の可動性を拡大させるほか、人間の生理に直接作用するさまざまな意味がある。神仏像や修験道者・忍者が学ぶ“印”など、実は世界中に見られるこの不思議な手の使い方にスポットを当てた、本邦初、画期的な1冊!
あなたはどの“ムドラ”を選ぶ!?
◎体が深く曲がる!
◎眠気が取れる!
◎片足立ちでも安定する!
◎心が落ち着く!
見事なバランスも、美しいしなりも、実はすべては“手”で決まる!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
☆こまトゥーゆ☆
2
なかなか習慣にできない運動だけれど、これだったらヨガも楽しめそう。ヨガは長い時間そのポーズを維持しなきゃいけないとかあって難しそうだけれど、ここで書かれているヨガは自分が気持ちいいと思える姿勢を15秒ほどでいいって、さらにムドラと呼ばれる手の形を加えれば尚良いって書いてある。ストレッチの心地よさ、これなら続けられそう。とりあえず、両親に伝えたいな。爺婆世代にこそムドラじゃんかー。ワッハッハ、ワッハッハ、笑いのヨガも最後には言及してるぞ。2019/05/20
☆こまトゥーゆ☆
1
一読しただけでは覚えれません。いい本は読み直し、血肉にしたい。耳の穴を塞ぎ顔を覆ってするムドラは 入浴時に日課にしたい。自分を労わることを目的に丸ごと取り入れたいと思ういい本です。2019/06/15
approach_ys
1
人生のパイセンがヨガモデルをしていたので拝読。ヨガの際、ムドラについて意識していなかったので、よい機会になしました。2018/09/03
west wine red
0
ヨガに関する本。そしてとくにムドラという手の形やポーズの意味するもの、体への影響を教えてくれる。 日々の体操やストレッチ、瞑想に取り入れていくと変化がありそうで楽しいし実際やってみると体がきちんと反応してくれてうれしい。 一つまた新しい知見を与えてくれた一冊だった。今後も関連した情報に気づきやすくなるだろう。2023/05/10
風尾 発三郎
0
カラダを統一的に使うための、手指の使い方、呼吸、特に吐く息を長くする事と会陰を引き上げる事など、具体的な技が載せてある。もっと神秘的な話があるかと思ったが、さにあらず。実用書だ。2020/08/02
-
- 電子書籍
- 幼馴染は隣国の殿下!?~訳アリな2人の…
-
- 電子書籍
- 月鬼『フレイヤ連載』 6話 FREYJA
-
- 電子書籍
- 農民関連のスキルばっか上げてたら何故か…
-
- 電子書籍
- INVESTOR-Z (13) コルク
-
- 和書
- 高齢社会と介護システム